いつも見て下さってありがとうございます!コメント、リツイート、応援クリックとっても励みになります♪嬉しいです(*^-^*)
初めての方はコチラ⇒このブログについて「登場人(犬)物紹介」
まったり犬育についてはコチラ⇒『まったり犬育』のススメ
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
わたしは定期的に犬の食事について色々調べているんだけど、
先日、だいぶ前に面白い情報を見つけたんです。
ズバリ、犬の食事における「三大栄養素」の理想割合についてです。
犬の食事っていうと、タンパク質、つまりお肉がメインだって思いますよね?
逆に、穀物とかの炭水化物は、犬にはあげないようがいいっていうのが
一般的な認識だと思います。
ドッグフードでも、穀物が入っていないフードが高品質でいいフードだって思われてますよね。

でも、実は、犬にも炭水化物はとっても大事なもので、理想的な犬の食事って
炭水化物がメインなんだそうですよ!
三大栄養素の理想割合
三大栄養素っていうのは「炭水化物」「タンパク質」「脂質」の3つのことを言います。

小学校の家庭科の授業で習った気がします。
わたしはすっかり忘れてて、なんだっけ?って調べたんですけど。
この3つを理想的な割合で摂取することが望ましいとされてるんですけど、
犬の場合はその理想割合が、
炭水化物:60%、タンパク質:25%、脂質:15%
なんだそうです。
これは環境省が発表している数字です。
ちなみに人間は、
炭水化物:60%、タンパク質:15%、脂質:25%
だそうです。
人間と犬の理想割合がとってもよく似てるのが驚きでした。
犬は人間と同じものを食べて生きてきた
犬の祖先であるオオカミは、肉食もしくはそれに近い雑食です。
なので犬も同じって思われてるけど、犬は「犬」として暮らし始めた時からオオカミとは
まったく別の生き物なんです。

犬は人間の残り物を食べて生きてきたので、三大栄養素の割合が人間ととても似ているのは当たり前ともいえますね。
犬には肉(タンパク質)さえあげておけばいいっていうような認識があるけど、
それって大間違いってことですね。
炭水化物は犬にも大事
これを知って改めて、自分が犬に今まで与えてきた手作りご飯を見直してみたんですけど、
圧倒的に炭水化物が少ない。
主な炭水化物源であるお米や小麦粉が犬にとってあまりいいものっていうイメージがないので、
犬の食事における炭水化物の量って少なくなりがちなんです。

ドッグフードに含まれている三大栄養素の割合も調べてみたけど、
だいたいタンパク質が一番多いんですよね。
でも、炭水化物って脳の栄養なので、不足するとぼーっとしたり、
集中力がなくなったりするって症状が出ます。
また、脳内伝達物質のセロトニンの分泌を促すためにも必要なものです。
セロトニンは精神安定の役割を持ち、不足するとストレスに弱くなったり、
疲れやすくなったり、ネガティブな思考になったりします。
何かしらの問題を抱えている犬はこのセロトニンが不足していると言われています。
また、セロトニンは夜になるとメラトニンっていう睡眠ホルモンに変化するので、
快眠のためにもとっても大事なものなんですよ。
三大栄養素を理想量で摂取できるレシピ
毎日の手作りご飯で三大栄養素を理想量で摂取できるよう、
栄養計算ソフトで計算してみました。
そのレシピをご紹介します。
材料
- 鶏モモ肉皮付き 1000g
- 押麦 800g
- カボチャ 200g
- サツマイモ 200g
- キャベツ 100g
- スナップエンドウ 40g
- マイタケ 20g
- 煮干し 20g
- 卵 1個
- 木綿豆腐 300g
量にしてこれくらい。
改めて見るとすさまじい量です。
特に肉の量がすごい。
作り方
卵、豆腐、煮干しをのぞいた食材は全て犬の大きさに合わせて切ります。
押麦は水にひたして、30分ほど浸水させます。
昆布が余ってたので突っ込んじゃいました。なくても平気です。
野菜を押麦と一緒に鍋に入れて、たっぷりの水で煮ます。
はじめは強火で、湯気が出てきたら弱火にして10~15分くらい。
火を止めてしばらくそのまま蒸します。
肉は油が出るので別で茹でて、後で一緒にまぜます。
最後に潰した豆腐を入れて、卵を一つ落としてあげれば完成。
これでおよそ6150kcal、100およそ212kcalです。
炭水化物60.5%、タンパク質21.5%、脂質17.8%です。
のんちゃん(12㎏)が1日に380g、るーこ(7㎏)が190g食べます。
だいたい5日分ほどの量ですね。
わたしはフリーザーパックに入れて冷凍保存してます。
こんな感じ。
見た目は悪いけどのんちゃんもるーこも夢中になって完食してくれます。
肉の種類を変えたり、魚にしたりすればバリエーションが楽しめます。
ちなみに同じ体重でも犬によって必要カロリーは違うし、運動量や消化能力によっても違うので、
愛犬のウンチの状態や体重の増減を見て調節してあげて下さいね。
また、これはあくまで「三大栄養素を理想量で摂取できる」ことを目的にしたレシピなので、
微量栄養素については特に配慮はしてないです。
その辺は市販のフード(質のよいもの)に助けてもらうって手もあるし、最大栄養素を適切な量で摂取できてれば
微量栄養素はそんなに気にすることはないとも言います。
いずれにしても自己責任でお願いします。
▼最後まで読んで下さりありがとうございます(*^-^*)
お帰りのついでにポチッと応援お願いします!
にほんブログ村
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
▽SNSフォローよろしくお願いします!
Instagramではのんちゃんとるーこの日常の写真をアップしています↓
▽ココナラに出品中です!
最短1日!かわいい愛犬の顔だけイラスト描きます SNSやブログをやっている愛犬家のあなたへ
コメント