いつも見て下さってありがとうございます!コメント、リツイート、応援クリックとっても励みになります♪嬉しいです(*^-^*)
初めての方はコチラ⇒このブログについて「登場人(犬)物紹介」
まったり犬育についてはコチラ⇒『まったり犬育』のススメ
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
今回は、子犬育ての「苦労」についてのお話です。

ずっと気になってたんですけど。

なんでしょう?

瀧沢さんは子犬育てで苦労したことってないんですか?

あ~それ、けっこう聞かれますね。
わたしは一応Twitterをやってて、気まぐれに呟いたりしてるので見てくれてる人も増えてるのか、時々DMで犬育ての質問を受けるんです。
先日、1ヶ月前に子犬を迎えたばかりだっていう飼い主さんからDMをいただき、その中に、こんな質問がありました。
子犬を迎えて、子犬育てに苦労してる飼い主さん、本当に多いですよね。
この方も、子犬を迎えて1ヶ月、何かあればキャンキャン吠えて甘噛みして、
リビングに出せば一人大運動会でゴミ箱を倒してカーペットをかじってボロボロにし、
ご飯も食べない子犬にノイローゼ一歩手前までになったそうです。
ご相談を受けていると、そういう飼い主さんからの切羽詰まった相談が多いです。

でも、自分の子犬育てがどうだったかって改めて思い返してみると、
子犬育て自体はそんな苦労した覚えがないんです。

え、ほんとですか???

のんちゃんとるーこ、どっちの子犬育ても「苦労したな~」って覚えはありません。
当時の日記を読み返してみても、そんなに苦労らしい苦労はしてないようなんです。
もっと大変で苦労が多いだろうって想像してたから、思ってたよりもずっと楽でした。

それは多分、わたしが「苦労」の原因になることを一切しなかったからだろうなって思います。
そこで今回は、子犬育てで苦労しないために、「苦労」の原因について知ろうと題し、
わたしの子犬育ての経験も踏まえてお話します。
目次
「苦労」しなかった子犬育て
わたしはのんちゃんとるーこ、どっちも子犬の頃にお迎えして、子犬育てしたけど、
意外なことにあまり苦労した覚えがありません。
そこでわたしが、どんな子犬育てをしてきたか思い返してみました。
のんちゃんの子犬育て
のんちゃんはお迎えして、我が家に到着して割とすぐ、室内フリーな状態でした。
一応、サークルは買って組み立ててあったんだけど、部屋はきれ~~~いに片づけて
のんちゃんがいたずらしそうなものはおいてなかったし、電気コードも見えないようにしまい込んでたから、
まあ大丈夫だろうと思ってフリーにしちゃいました。
さすがに心配だったからお風呂入ってる時や出かける時は入れてたけど、
寝る時も一緒に寝てたし、半月くらいたって体が大きくなって、サークルが狭くなってきたので、
お風呂の時も出かける時もフリーにしておきました。
友人がペットショップで小型犬の子犬を飼ったばかりで、その子が絶え間なく家中をウロウロしてる子だったので
そういうのを想像してたんだけど、早いうちに完全フリーにしたこともあってのんちゃんは室内ではとても落ち着いた子でした。

時々、子犬特有のチビ怪獣っぷりを発揮してタオルをぶん回すことはあったけど、
家ではだいたいわたしのそばで寝てる子だったんです。
お迎えして3日目ですぐ家の外に出したこともあって、散歩とご飯以外はずっと寝てるような子でした。
散歩して寝て、目が覚めたらトイレに行って、また寝て、ご飯食べて、トイレに行って、また寝る。
起きたらまたすぐ散歩してトイレに行って、の繰り返しです。

正直、めちゃくちゃ楽でした。
アパート暮らしで庭がなかったんだけど、庭に自由に出られるようにしてたらもっと楽だったろうと思います。
散歩っていってもはじめのうちは、ロングリードをつけて公園に連れていって、
自由に遊ばせるってもので、舗装路を歩く散歩を始めたのは生後4ヶ月を過ぎてからです。
舗装路デビューの時も、十分に公園で歩く練習をしてたから、難なく歩くことが出来ました。
公園に行った時、おもちゃになるような松ぼっくりや木の枝とかを持ってきてあげるとずっとそれで遊んでて、
あとはにおいを嗅いだり藪の中を探検したりと、子犬らしく過ごしていました。
外で十分に遊んだ分、家ではだいたい爆睡。
お腹が空くと起きてご飯を催促って感じです。
当時はまだわたしも規則的な生活が出来ていたので、生活のリズムがだいたい決まってて、
トイレのリズムも決まってたし、その結果タイミングよくトイレに連れ出すことが出来たので
トイレ失敗した記憶はほとんどありません。
室内にもトイレシートをおいてたのでそこですることもあったけど、のんちゃんは当時から外トイレ派でした。
それと、夜寝てる間におねしょすることもありませんでした。

決まった時間に起きて、起きてすぐトイレに連れ出せばそれでよし。
のんちゃんにトイレトレーニングをした覚えはないし、室内トイレもいつの間にか使うようになってました。
こんな風に、のんちゃんは一緒に暮らすのにとても楽で、手がかからない子犬でしたね。
今も、散歩とご飯の時以外は1日好きなところで寝ている、一緒に暮らすのが楽で手がかからない子です。
るーこの子犬育て
るーこの子犬育ては、のんちゃんの時よりもっと楽でした。
のんちゃんの反応が心配だったので、家に来て2日くらい、サークルに入れてたことがあったけど、
のんちゃんも慣れてきたのですぐに室内フリーにしました。
るーこも家に来て2日目には公園に連れていって、のんちゃんの後にくっついてよく一緒に冒険してました。

この時に、のんちゃんやわたしの後にくっついて歩くっていうのを覚えたので、
生後3ヶ月での予期せぬ舗装路デビューも楽勝でしたね。
キャリーバッグに入れて公園まで行ってたんですけど、途中で肩を痛めたわたし。
公園からの帰り、家までの500mくらいをるーこに自分で歩いてもらった、るーこの予期せぬ舗装路デビューです。
のんちゃんの真似をして、自分で松ぼっくりやら枝やらを持ってきてかじってる子で、
るーこは当時から遊びを考える天才でした。

外で十分に遊んだので、のんちゃんと同じく、家でよく寝る子でした。
ただひとつ、のんちゃんと違って外ではほとんどトイレをしない子だったうえに、
室内トイレをなかなか覚えなかったので、失敗が続いたのはちょっと大変でしたね。
クッションとか那賀座布団とか全部片づけて、失敗したらすぐ片づけるようにして、
トイレの場所とか色々工夫してたら、生後7ヶ月くらいでいつの間にかあっさり出来るようになってました。

焦っても仕方ないし、気長に待ってればいずれ出来るようになるんだなって改めて思いましたね。
るーこはずっとまったり犬育でやってきたので、のんちゃん以上のまったり犬です。
まったり犬育の基本
トイレは基本的に外
まったり犬育では、子犬に対して無理にトイレトレーニングをしたり、散歩の練習をすることはありません。

トイレは、毎日規則正しい生活をして、その中に外トイレに連れ出す時間を組み込めばいいだけです。
犬を飼ったら、規則正しい生活を心がけることが大事です。
犬は「いつもと同じ」が大好きで、毎日同じ生活をすることで精神的にも落ち着いてきます。
毎日同じ時間に起きて、ご飯を食べて、散歩をしていれば、子犬のトイレサイクルも整ってくるので、
だいたい同じ時間に外へ出してあげればトイレを済ませられます。
子犬の月齢によってもトイレの回数は違って、だいたいオシッコを我慢出来る時間は月齢+1時間が目安です。
あくまで目安なので、お水をよく飲む子や食べているご飯の違いによって、トイレの回数は増えたり減ったりします。

子犬をよく観察して、ベストなタイミングで外に連れ出すようにしてあげましょう。
もし、どうしても室内トイレを使って欲しいのなら、場所を考慮します。
家族みんなが集まるようなリビングにトイレを置いている家庭があるけど、人間がそんな場所でトイレするのが嫌なように、犬だって嫌です。
室内トイレを作る時は、犬が自分でおトイレをした場所があればそこに作ってあげるようにしましょう。
お散歩デビューはまず公園から
それから、リードをつけて道路を歩く、一般的な犬の散歩を始めるのは生後4~5ヶ月ころです。
はじめは、軽めのハーネスにロングリードをつけて、公園とか広い場所で自由に冒険させてあげましょう。

そうやって自由に歩いているうちに、人間にくっついて歩くってことを覚えるので、
道路での散歩デビューもスムーズに出来ます。
はじめから短いリードをつけて飼い主主導で歩かせようとすると、不快感から逃れようとして
リードをグイグイ引っ張るようになってしまうので要注意です。
初めてのお外デビューの時に、人間がリードを引っ張ったりしないで、犬に自由にさせていると、
自然と人間と一緒に歩くようになります。
そしたら、ロングリードをつけて、リードをたるませながら犬に合わせて歩くと、
質の高い散歩を楽しめるようになります。
時々、「犬に合わせて歩く」っていうのを勘違いして、引っ張る犬について行ってしまう人がいるけど、
合わせるっていうのは「引っ張らない」ということが出来るのが前提です。
すでに引っ張りが定着してしまっている場合は、基本のリードワークで犬に不快感を与えないようにブレーキをかけつつ、
ゆっくり歩く練習から始めましょう。
【まったり散歩について詳しくはコチラ】
【完全版】まったり散歩マニュアル
サークル閉じ込め飼いは絶対NG
そして何より、サークル閉じ込め飼いは絶対にダメです。

子犬が吠える、甘噛みする、室内で暴れるなどの行動がある場合、
このサークル閉じ込め飼いによるストレスが原因であることが本当に多いんです。
家の中を片付けて、犬が興味を持ってかじりそうなものは全部隠し、テーブルや椅子の脚もガードして、
犬仕様にした室内でフリーにしてあげるだけで、それらのストレス行動が解決することもあります。
どこかに閉じ込められるっていうのは、子犬にとってとてつもないストレスだし、
恐怖なんだってことを覚えておきましょう。
【サークル閉じ込め飼いについて詳しくはコチラ】
犬をサークルやケージに入れて飼うのは本当に犬のためになっているのか
興奮させない
それから、子犬だからと興奮を煽るような遊びはしないようにしましょう。

家の中での引っ張りっこやボール投げが、室内での大暴れの原因になっていることがあります。
遊ぶのは室内ではなく外で、外で遊ぶのも興奮させるような遊びじゃなく、
子犬が自分で松ぼっくりや枝をおもちゃにして遊ぶ、知的好奇心を満たせる遊びにしましょう。
引っ張りっこやボール投げっていうのは、人間が考えた遊びなので、
それよりも犬が自分で考えた遊びをさせてあげるほうが犬はずっと楽しいし、
頭を使うので色々考える賢い犬になります。
子犬育てで苦労しないためには「苦労」の原因になることをしない
- ペットショップで小さい子犬を迎える
- お迎えしてすぐフルタイムの仕事に行き、子犬はサークル内で1日中留守番
- サークル飼いで一人で寝かせる
- ワクチンが終わるまで外に出さない
- いきなり短いリードをつけて人間主導で道路を散歩
- 甘噛みが出てきた子犬にしつけを始める
- 甘噛みが悪化し他にも問題行動が出て来て、厳しめのトレーニングを始める
- それでも改善しないので困ってトレーナーに頼む
- さらに厳しい服従訓練でトドメを刺され、犬の心はポッキリ折れてしまう
- 愛犬との関係最悪

これ、わたしが今までご相談を受けてきた中で一番多い、子犬育ての失敗パターンです。

多くの飼い主さんがやりがちなことですよね。
今の日本では子犬はサークルに入れて飼うのが当たり前だし、夫婦であってもフルタイム共働きで
1日中留守番している子犬もたくさんいます。

子犬を迎えた翌日には家族が誰も家にいなくなるって話もよく聞きます。
よくそんな状態で犬なんて飼おうと思ったね。
サークルに入れたり、子犬は一人で寝かせる、甘噛みが出てきたら悪化しないうちに飼い主の言うことを聞くようしつけを始める、
反抗するなら厳しく、なんていうのは多くのトレーナーや獣医師が言ってることです。
みんながやってて、よく言われていることをその通りにやったら、愛犬との関係が悪化してストレス行動も悪化し、
育犬ノイローゼになってしまったって飼い主さんを何人も知ってます。
こういった「みんなやっていること」「よく言われていること」が子犬育ての「苦労」の原因です。
なので、子犬育てで出来るだけ苦労しないためには、こういったことを全部やらないようにしましょう。
すなわち。
子犬はサークルに閉じ込めないで好きな場所で自由に過ごさせて、散歩も犬の行きたい方に行ってあげるんです。
オスワリやフセなんて教えなくてもいいし、オビディエンスなんてもっとやらなくていいし、
ボール投げやディスクで興奮させないで、家では極力落ち着いて過ごせるようにしてあげます。
ルールや禁止事項でがんじがらめにしないで、最大限自由を保証しましょう。
「みんながやっていること」「よく言われていること」をやって苦労するなら、
それとは真逆のことをすれば苦労は最小限で済むはずです。

実際に、トレーナーや獣医師から言われたことを全部やめたら愛犬のストレス行動が改善されて、
その結果ノイローゼからも解放されたって飼い主さんもいます。
世間一般の犬育ての常識を鵜呑みにしないで、その結果、犬がどうなっているのかをよく見て下さい。
どれだけの飼い主さんが常識になってる犬育てを実践したせいで困っているか、
どれだけの犬が当たり前の犬育てのせいで困っているか、よく見てみましょう。
そうならないためにはどうすればいいか、よく考えて犬育てを実践して下さい。
「子犬育てで苦労したからこそ可愛い」なんて言う飼い主さんいるけど、
苦労し過ぎた結果ノイローゼになってしまう飼い主さんは多いです。
何より、飼い主さんにとって苦労はいい思い出でも、
犬にとっては一生取り返しのつかない事態を引き起こしてることもあるんです。
どうすれば犬が幸せになれるか、そのためにはどうやって育ててあげればいいか、よく考えてあげましょう。

子犬育ての失敗は「あ~失敗しちゃった~」で済むようなものではないんです。
【子犬育ての失敗パターンについて詳しくはコチラ】
子犬育てを失敗しないために「失敗パターン」を知ろう!
▼最後まで読んで下さりありがとうございます(*^-^*)
お帰りのついでにポチッと応援お願いします!
にほんブログ村
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
▽SNSフォローよろしくお願いします!
Instagramではのんちゃんとるーこの日常の写真をアップしています↓
▽ココナラに出品中です!
最短1日!かわいい愛犬の顔だけイラスト描きます SNSやブログをやっている愛犬家のあなたへ
コメント