いつも見て下さってありがとうございます!コメント、リツイート、応援クリックとっても励みになります♪嬉しいです(*^-^*)
初めての方はコチラ⇒このブログについて「登場人(犬)物紹介」
まったり犬育についてはコチラ⇒『まったり犬育』のススメ
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
今回は、犬が何度も脱走してた驚きの原因について。
随分前のことだけど、前の職場の同僚から、面白い話を聞きまして。
同僚の愛犬が何度も脱走を繰り返すというので、ストレスマネジメントをしつつ
原因を探ってたんですけど、何をしても解決しなかったんです。

どうしたもんか、と思ってたんですが、ある日、思いもしないことから脱走が解決しまして。
それがどうも、「ご飯が不味い」ことが原因だったらしいんですよね。
脱走の原因は「ご飯が不味い」から!?
同僚の愛犬のダックス(当時2歳)が、たびたび脱走を繰り返すと相談を受けたのが、2017年の10月くらい。
玄関のドアがちょっとでも開いてるとダッシュですり抜けて家を飛び出し、庭で遊ばせている時も隙を見ては脱走を企て、
お散歩中も家が近づくとリードを振り切って逃げようとするんだとか。
情報をもとに、家にも実際に行かせてもらって、ストレスマネジメントを進めて、目立ったストレス行動は改善されたんですけど、
なぜか脱走癖だけは改善されないままでした。
それが、2018年の2月くらいから、だんだんと脱走しようとしなくなって、3月になる頃には一度も脱走しなくなったそうです。

脱走しようとする素振りすら見せなかったとか。
それまで何をやってもダメだったので、正直わたしもお手上げ状態で、何で急に脱走しようとしなくなってのかわかんなかったんだけど、
ある日突然同僚が「わかった!」って言ってきたんです。
「手作りご飯にしたのと同じ時期だ!」
って。
どうもわたしのアドバイスを受けて、それまでフードオンリーだったのを、手作りご飯に変えたのが2月ごろから。
その頃から脱走しようとすることが減って、コチラの記事でも紹介した3大栄養素を理想的に割合で摂取できる食事に変えたら、
まったく脱走しようとしなくなったそうです。
それまでのフードが不味かった
そのことに気づいて、それまであげていたフードをためしに食べてみたんだそうです。
そしたら、
「ゴミみたいに不味かった(原文まま)」
んだそうな。
そのダックスくんは去勢手術以来太り気味で、病院でオススメされたダイエットフードをあげ続けてたんだそうです。

でも、食べてみるとダイエットフードってほんとびっくりするぐらい不味いのよ。
こんなの毎日毎日食べ続けなきゃいけない犬が心から哀れになるくらいです。
ダイエットフード食べるくらいなんだから、他においしいおやつなんてもらえないだろうし、
お散歩と並ぶ犬の楽しみである食事がこんなんじゃ本当にいたたまれません。
「こんなフード毎日食べさせられてれば逃げたくもなるよねえ」
と同僚も納得してました。
犬だって食べるならおいしいものがいい!

よく、嫁が「メシマズ」とか言うけど、ご飯が不味いことって離婚の原因にもなりますもんね。

犬だってその家から逃げ出したい原因が、「ご飯が不味いから」っていうこともないとは言い切れませんよね。
でもこれって、手作りご飯に切り替えないとわからなかった原因ですよね。
「うちの犬が脱走するんです」って相談されて、「ご飯をおいしいものに変えて下さい」なんて
アドバイスするトレーナー、まずいませんもんね。
わたしは初めて犬たちに食べさせるフードは、必ず味見してます。
自分でおいしいって感じたものは犬たちの食いつきもいいし、喜んで食べてくれるんだけど、
ん?ちょっと不味くない?って思ったのは、犬たちの感想もイマイチ。
日々の楽しみが少ない犬たちは、毎日のご飯を本当に心から楽しみにしてる子が多いです。
そのご飯の時間を心から楽しめるように、できる限りおいしいご飯を食べさせてあげたいって思うのが飼い主心。
ご飯の時、愛犬が何だかおいしそうに食べてくれないとか、ご飯を残すことが多いって飼い主さん。
愛犬が家出を決意する前に、そのフードを一口食べてみて下さい。
【犬に最適な割合の3大栄養素のレシピはコチラ】
犬の食事における3大栄養素の理想割合!炭水化物はとっても大事!
▼最後まで読んで下さりありがとうございます(*^-^*)
お帰りのついでにポチッと応援お願いします!
にほんブログ村
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
▽SNSフォローよろしくお願いします!
Instagramではのんちゃんとるーこの日常の写真をアップしています↓
▽ココナラに出品中です!
最短1日!かわいい愛犬の顔だけイラスト描きます SNSやブログをやっている愛犬家のあなたへ
コメント