いつも見て下さってありがとうございます!コメント、リツイート、応援クリックとっても励みになります♪嬉しいです(*^-^*)
初めての方はコチラ⇒このブログについて「登場人(犬)物紹介」
まったり犬育についてはコチラ⇒『まったり犬育』のススメ
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
今回は、愛犬のおトイレ失敗の理由について。
のんちゃんとるーこは、時々おトイレを失敗します。
おトイレは完璧に覚えてるんですけどね。
よく、おトイレを失敗するのは「飼い主に対する嫌がらせ」とか、「飼い主の気を引きたいから」とか言われるけど、
犬って本当にそんな理由でおトイレ失敗するんでしょうか?

今回は、犬がおトイレを失敗する考えられる理由、わたしが経験した理由をご紹介します。
目次
愛犬がおトイレ失敗する理由
おトイレを覚えてない
まず、意外と多いのがこれです。

生後5ヶ月くらいの子犬に多いですね。
この時期はちょうど「犬の反抗期」なんていわれてしまってる時期なので、
このおトイレ失敗を「飼い主に対する挑戦だ」なんて言われちゃうこともあります。
まったくもってあり得ないことです。
この時期の子犬がおトイレを失敗するようになったら、まずは「完全におトイレを覚えてなかった」のだと思って下さい。
ある程度、失敗が減ってきたことで、「もうちゃんと覚えたんだな」って思って、
褒めるのをやめてしまったことが原因です。
それまでちゃんと褒められていたのに、急に褒められなくなったことで、
犬にとってはきちんとペットシーツでおトイレをする理由がなくなってしまったんです。
わたしは専門学校時代に「犬がある程度できるようになったら褒める必要はない」と教わったけど、
そんなことありません。
犬はいつまでも飼い主に褒めて欲しいんです。
のんちゃんとるーこは、今でもきちんとおトイレができたら褒められています。
のんちゃんは今年で8歳になったけど、いまだにです。
褒めるのをやめてしまったことで失敗するようになったら、もう一度、一から教え直して、
ちゃんと褒めてあげるようにして下さい。
間に合わなかった
るーこが失敗する理由はたいていこれ。

朝、起きて一階のおトイレに行くまでに間に合わなかった~!って感じです。
二階にもおトイレあるんだけど、どうも一階のほうが落ち着いてできるらしいんです。
他にも、膀胱炎などで頻尿になってたりすると、おトイレに間に合わないでその辺で漏らしてしまうこともあります。
雌の場合は、ヒート(犬の生理)で頻尿になることもありますね。
初めてヒートになった子は、そこでおトイレの失敗が続くと失敗癖がついてしまいます。
子犬は遊びに夢中になってて間に合わないことが多いです。
老犬は歩くのが遅くなって、おトイレまで間に合わないってことがあります。
子犬と老犬の場合は、飼い主が愛犬のおトイレの時間をだいたい把握して、連れて行ってあげるようにして下さい。
トイレシーツが汚れている
のんちゃんはトイレシーツが汚れているとぜったいにそこじゃしません。

犬って意外ときれい好きなんです。
いつもあんな泥んこになってるくせにね。
足の裏にオシッコがつく感触が嫌だって子もいるし、多頭飼いの場合は他の犬の後にやるのが嫌だって子もいますね。
こまめにシーツを替えてあげる、おトイレを複数用意してあげる、など工夫しましょう。
のんちゃんは、るーこがやった直後にやるのを嫌がるので、一階と二階にひとつずつ用意してあげてます。
トイレシーツの感触が嫌
これはなかなかないんだけど、今まで一頭だけ、これが原因で失敗を続ける子に会いました。
それまで使っていたシーツをちょっと安い、薄いシーツに変えたところ、突然失敗するようになったとのことでした。

その子は安いシーツの感触が気に入らなかったみたいなんですよね。

人間だって「和式のトイレはぜったいやだ」って人いますもんね。
犬も「この安いペットシーツじゃぜったいやだ」って子もいると思います。
シーツを替えてから愛犬がおトイレを失敗するようになった時は、それまで使っていたものに戻してあげましょう。
トイレの失敗を叱られたことがある
「トイレの失敗を叱らない」っていうのは基本中の基本です。

子犬だけじゃなく、成犬になってからもそうです。
もう覚えたと思って褒めるのをやめた子犬が失敗した、初めてのヒートが来て頻尿になった雌が失敗した、
そんな時、思いがけない失敗につい「コラッ、なんで失敗するの!」と叱ってしまうこともあるかと思います。
でも、そのたった一回の「コラッ!」が犬のおトイレの今後を左右します。
もう一度言いますが、「トイレの失敗を叱らない」は基本中の基本です。
常に心に留めて、咄嗟に「コラッ!」が出ないようにしましょう。
すでに叱ってしまったことがあって、愛犬が失敗するようになってしまっている場合は、
もう一度はじめから教え直しです。
一度叱られたといことを忘れさせないといけません。
褒めることを忘れず、これまで以上に「叱らない」ということを忘れないようにしないといけません。
マーキング
近くに発情した雌がいると、雄は雌の気を引くためにマーキングします。
昔飼ってた雄犬は、いつもは散歩中にしかオシッコしないのに、近所の雌が発情すると庭のあちこちにマーキングしてました。
発情している雌に対して常に興奮していることって、雄にとってはすごいストレスなんだそうです。
女性にはわかりにくいかもしれませんが、人間の男性にとっては「ドストライク好みの美女が裸でいるのを前に、
永遠とお預けを食らう」のと同じ感覚なんだそう。わたしにはちょっとわかりませんが。
雄は去勢する、雌も近所の雄に対してストレスを与えないよう、避妊してあげましょう。
失敗しても焦らない
おトイレの失敗って、人間にとっては一大事ですよね。

後始末は大変だし、においは残るし、フローリングが染みになるし…
畳でやられた日には、
ああ~もう~こんにゃろう!
ってなる気持ちもわかります。
でも、今失敗してしまっても、根気よく教えればどんな犬もぜったいできるようになります。
できるようになるまでの期間は犬それぞれです。
のんちゃんはうちに来てから一週間で自分からおトイレに行くようになりました。
でもるーこは、生後7ヶ月になってよ~~~やく失敗がなくなりました。
なかなかできるようにならなくても「そのうちできるだろう」って気持ちで、
気長いにいることが大事です。
焦ったりイライラすると、それがぜったい犬に伝わります。
それもまた、失敗の原因になります。
焦らず気長に、イライラしないで、褒めてあげることを忘れずに教えてあげて下さい。
室内トイレで失敗が続くようなら、多少面倒でも、外トイレに連れて行ってあげたほうが失敗のストレスはなくなります。
のんちゃんとるーこは、朝夕2回の散歩でトイレを済ませるので室内トイレはあまり使いません。
暑い時期、夕方散歩に行けなくても、庭トイレをさせています。
庭がないって場合も、近所をぐるっと一周するおトイレ散歩を、ちゃんとした散歩の他に
1日3回くらいやってあげれば十分です。
▼最後まで読んで下さりありがとうございます(*^-^*)
お帰りのついでにポチッと応援お願いします!
にほんブログ村
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
▽SNSフォローよろしくお願いします!
Instagramではのんちゃんとるーこの日常の写真をアップしています↓
▽ココナラに出品中です!
最短1日!かわいい愛犬の顔だけイラスト描きます SNSやブログをやっている愛犬家のあなたへ
コメント