いつも見て下さってありがとうございます!コメント、リツイート、応援クリックとっても励みになります♪嬉しいです(*^-^*)
初めての方はコチラ⇒このブログについて「登場人(犬)物紹介」
まったり犬育についてはコチラ⇒『まったり犬育』のススメ
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
今回は、犬がサークルの中でおトイレをしない理由について。
だいぶ前のことなんですが、千葉にいた頃、犬関係のセミナーで知り合った方から、
「(当時)生後4ヶ月になる子犬がサークルでおトイレをしなくて困ってる」
という相談をいただきました。
飼育状況を聞いて、こう答えました。

寝床とトイレを分けてあげないと可哀そうだよ。サークルは寝床にして、トイレは別に作ってあげないと。
そしたら、
「でもサークルの中にベッドをトイレを入れて、寝床とトイレは分けてるし」
とか言い訳垂れるのでイラっとした瀧沢、

いいからサッサと分けてやれよ。
※本当はだいぶオブラートに包んでますが気持ち的にはこんな感じ。
ネット上の犬のしつけ相談室みたいなサイトや、知恵袋なんか見ていると、
「愛犬がサークル内でおトイレしない」
ということにお困りの飼い主さんが多くいます。
でも、よく考えてみれば、その理由ってわかりきってますよね。
犬だってベッドの横に排泄物があるのは嫌だ
犬って、泥んこになったり拾い食いしたりしますけど、本当はとってもきれい好きなんです。

信じられないかもしれないけど、汚れたペットシーツの上でおトイレするのを嫌がったり、
おトイレに「先客」があったりするとぜったいしない、って子はよくいますよね。
特に、自分の寝床を汚すことを極端に嫌がるし、寝床はすごく大事にします。
ベッドに穴を開けるのが趣味なるーこだって、自分のお気に入りのベッドにはぜったいに穴を開けません。
なので、サークルを寝床として認識している場合、その中で粗相するなんて犬にとってはあり得ないことなんです。
しつけ本などには「サークル内にベッドとトイレを入れて区別するように」
なんて書かれていたりしますけど。
ちょっと想像してみて下さい。
よくわたしが言うように、もし自分だったらって考えてみて下さいませんか。
ベッドとトイレを置くスペースしかない狭い部屋で、あなたは1日の大半を過ごさないといけない。
ベッドのすぐ横にトイレがあって、そこでしか排泄できず、しかもオシッコやウンチを流したり、自分で片づけたりもできず、
誰かがやってくれるまでベッドの横にずっと自分の排泄物がある状態。
そのだれかがそばにいてくれればすぐに片づけてくれるけど、留守にしている間はずっと放置で、
ずっとベッドでその臭いを嗅ぎ続けなければならない。
しかもベッドから降りると汚物を踏む可能性があるので、うかつに移動することもできない・・・
地獄じゃないですか?

そんな状況なら、できるだけ部屋の中で排泄はしたくないし、部屋から出られる時に思いっきりしますよね。
例え、飼い主はサークルの中にベッドとトイレを置いて区別したつもりでも、
同じ空間にベッドとトイレがあるって時点で、そこは刑務所の独房並みに排泄を我慢するしかない場所なんです。
これを考えると愛犬がサークルでおトイレをしないのも、ああ、わかるなあ…ってなりますよね。
サークルでトイレをしない犬に絶対してはいけないこと
愛犬がサークルでおトイレをしないというお悩みに対して、
「ワンツー」の掛け声で排泄するように教えろ、というトレーナーがいます。

質問サイトの回答にも、こういったことを書いている人が多く見られました。
そのやり方として、犬をサークルに入れた状態で、犬が排泄をするまで「ワンツー」と声をかけ続けることで、
その掛け声を聞いたら排泄するように教えるってものなんですけど、これって新手の拷問ですかね?

いや拷問のようにしかわたしには感じられないんですけど。
だって考えてみて下さい。
狭い場所に閉じ込められて、なおかつ「ワンツー」と掛け声をかけられて、
排泄を強要され、するまで外に出られなくて、しかも排泄する様を上から人に覗き込まれるんですよ。
わたしだったらトイレ大嫌いになりますよね。
そんなことされたらすごいトラウマになると思います。
犬が排泄されるとこ恥ずかしいから見ないでなんて思うわけないと思うかもしれませんが、
少なくともうちの犬たちはどっちも排泄姿を見られるのを恥ずかしがります。
やってる最中に目が合うと「わ~見ないで~///」的に目を逸らしてペロッてしますし。
なので、お散歩中におトイレしてる時もできるだけ目を逸らしてあげてます。
また、サークル内でおトイレできたら大袈裟なくらい褒めてあげるように、といったこともよく書かれてます。
褒めるのは大事だけど、この「大袈裟に」が大問題。
大袈裟に褒めろっていうと、だいたいの飼い主さんが耳障りな甲高い声で、
「いい子だね~~~えらいね~~~」と言いながら、犬の顔を両手で挟んでわしゃわしゃする、
ということをします。

確かに飼い主的には褒めてるんでしょうね。大袈裟に。
でも犬にとってはこういう人間の行動ってわけわかんないんですよ。
場合によっては「攻撃されてる!」って思うことだってあるし、こういう褒め方をする飼い主の手に
空噛みする犬ってけっこう多いです。
こうやって褒められてる犬って、舌ペロってしたり、顔背けたり、前足上げたりして
カーミングシグナル出してます。
ためしにうちの犬たちにこういう褒め方やってみたら、のんちゃんは迷惑そうに目を細めて顔を背け、
るーこは舌ペロしながら後ずさって、手が届かないところまで逃げて全身ぶるぶる~ってしてました。
褒めるのは大事だけど、こんな大袈裟にやる必要はないんです。
ただ、犬のほうを見て、にっこりして、小さな声で「できたね」くらいでいいんです。
排泄は外が基本、どうしても室内でやってほしいなら
犬の排泄は外が基本です。
その方が、寝床(=家)を汚したくない、という犬の本能に優しいからです。
ただ、地域によっては難しいこともありますよね。
うちのように田舎であれば外に出てすぐにその辺でさせることもできますが、
都会のコンクリートジャングルで、排泄させられるような土や緑がある場所がない、ってなると、
犬の排泄サイクルに合わせて外トイレに連れていくのは困難です。
そんな時、どうしても室内トイレをして欲しいのであれば、寝床とトイレを確実に分けてあげることが需要です。
例えば、わたしの部屋には寝床とトイレが置いてあるけど、ちゃんと分けてあるので、問題なく犬たちは使ってくれます。
隠しきれないごった感がにじみ出てますがお気になさらず。
写真のように、寝床①のサークル(ドアあけっぱ)と寝床②のベッド(いや飼い主のなんだけど)と、
トイレの間に十分な距離があります。
本当はこれでもまだ足りないくらいなんですが。
寝床からトイレが見えないのがベストです。
のんちゃんは引っ越してきてしばらく、このトイレを全然使ってくれなかったんだけど、
この配置にしたら使ってくれるようになりました。
でも基本は外トイレ派なので、毎日、朝と夕方、寝る前は外に連れ出しています。
室内でトイレをしてほしいのであれば、寝床とトイレに十分な距離をとって分けてあげて、
なおかつ、定期的に外トイレにも連れ出してあげるのがベストですね。
最後に
愛犬がサークルでおトイレしない理由、納得していただけましたか?

もし自分だったら…と想像してみると、その理由もものすごく納得できるものじゃないですか?
トイレの問題って、犬にとっても飼い主にとっても重要なことです。
何でちゃんとやらないの!?って怒ったり、焦ったりして、掛け声なんてかけ始める前に、
ちょっと犬の気持ちを考えてあげてほしいと思います。
▼最後まで読んで下さりありがとうございます(*^-^*)
お帰りのついでにポチッと応援お願いします!
にほんブログ村
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
▽SNSフォローよろしくお願いします!
Instagramではのんちゃんとるーこの日常の写真をアップしています↓
▽ココナラに出品中です!
最短1日!かわいい愛犬の顔だけイラスト描きます SNSやブログをやっている愛犬家のあなたへ
コメント