いつも見て下さってありがとうございます!コメント、リツイート、応援クリックとっても励みになります♪嬉しいです(*^-^*)
初めての方はコチラ⇒このブログについて「登場人(犬)物紹介」
まったり犬育についてはコチラ⇒『まったり犬育』のススメ
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
今回は、犬の手作りご飯に使える食材の栄養や特徴についてです。
学生時代に「手作りご飯」の授業で習ったノートを前の職場で見てた時、
食材の栄養や特徴を書いてあるページを見てたら同僚が
「それあたしも欲しい!」って言いました。
ご相談を受けた飼い主さんからもそのページを写メで送って欲しいって
言われたことがあるので、もしかして需要あるのかな?と思ってここにまとめておきます。
今回は、
- 野菜類
- 豆類
- 海藻類
- 種実/ナッツ類
の4項目についてです。
【お肉、お魚など「動物性食品」編はコチラ】
記事準備中
目次
野菜類
ユリ科植物
アスパラガス
・利尿作用
・アスパラギンによる疲労回復効果
ネギ類
・タマネギ、長ネギ、ニンニクなど
※過剰摂取すると貧血の原因になる
ニンニク:少量ならあげて大丈夫。
・腸の洗浄効果
・免疫強化、ノミダニ予防
給仕量の目安
猫:小さじ1/8
小型犬:小さじ1/4
中型犬:小さじ1/2
大型犬:小さじ2杯
ナス科植物(ナス、ピーマン、トマト、ジャガイモ)
必ず加熱して与えること。
体に炎症がある場合はあげないこと。
・アレルギー性皮膚炎
・関節炎
・寄生虫感染
トマト
・βカロチン、リコピンなどの抗酸化物質を含む
・ドッグフードをメインに食べている犬に効果的
ウリ科植物
キュウリ
・利尿作用
・胃腸洗浄効果
ニガウリ
・抗酸化物質を含む
ビタミンCが豊富
カボチャ
・βかとリンが豊富
スイカ
・リコピンが豊富
・利尿作用
・肝臓の働きをサポートするシルトリンを含む
アブラナ科植物(キャベツ、水菜、白菜、チンゲン菜、大根、カブ、小松菜、カリフラワー、ブロッコリー)
カブ/大根
・根には酵素が含まれ、消化促進作用がある
小松菜
・カルシウムを含む
・βカロチンを含む
※甲状腺に問題がある場合は与える回数を制限する。
セリ科植物
ニンジン
・βカロチンが豊富
セロリ
・神経を落ち着かせる作用がある
パセリ
・腸内の悪い細菌の増殖を抑える
キク科植物
ゴボウ
・食物繊維が豊富。便秘、下痢に有効
・腸内細菌の餌となって腸内環境を整える
レタス
・食物繊維
・水分がほとんど
春菊
・葉緑素(クロロフィル)が豊富。身体をきれいにし、抗酸化作用がある
豆類
大豆/豆製品
大豆そのものは腸内でガスを発生させる。
注意する犬種
ハスキー:大豆不耐性(亜鉛欠乏症、甲状腺機能低下症)
アイリッシュセッター/シャーペイ:大豆過敏症
納豆
・納豆菌を使って発酵→消化吸収が大豆そのものよりも良い
豆腐
・豆乳に凝固剤を加えたもの
・良質なタンパク質、腸内細菌を増やす
・絹より綿のほうがカルシウム2倍
小豆
・糖質とタンパク質が主成分
・腸内細菌の餌になって腸内環境を整える
海藻類
「海の野菜」と呼ばれる。
脂肪分が少なく、カリウム、ヨウ素、カルシウム、鉄が豊富。
ヨウ素:レトリバー系は吸収が悪い。欠乏すると甲状腺の問題が出て来る。
昆布
・ヨウ素が特に豊富
ワカメ
・フコダインが豊富→肝機能の向上、抗がん作用、血圧を下げる
ヒジキ
・鉄分が豊富 約60㎎/100g
種実/ナッツ類
ゴマ
・植物油が豊富→コレステロール、中性脂肪を低下させる作用
アーモンド/ピーナッツ
・半分以上が脂肪。あげすぎに注意
まとめ
わたしもいまだに、犬ご飯のレシピを考える時はこのノートを見直しています。

まさに永久保存版ですね。
犬だけでなく、人のメニュー作りにも役立ちそうです。
もしよかったら参考にしてみて下さい。
【お肉、お魚など「動物性食品」編はコチラ】
記事準備中
【初心者さんにオススメのレシピ本】
犬の手作りご飯初心者におすすめ!獣医師監修のとっても簡単レシピ本
▼最後まで読んで下さりありがとうございます(*^-^*)
お帰りのついでにポチッと応援お願いします!
にほんブログ村
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
▽SNSフォローよろしくお願いします!
Instagramではのんちゃんとるーこの日常の写真をアップしています↓
▽ココナラに出品中です!
最短1日!かわいい愛犬の顔だけイラスト描きます SNSやブログをやっている愛犬家のあなたへ
コメント