いつも見て下さってありがとうございます!コメント、リツイート、応援クリックとっても励みになります♪嬉しいです(*^-^*)
初めての方はコチラ⇒このブログについて「登場人(犬)物紹介」
まったり犬育についてはコチラ⇒『まったり犬育』のススメ
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
今回は、「子どもの情操教育のために犬を飼う」ということについてお話します。
もうだいぶ前のことなんだけど、るーこの散歩をしてると、
向かいから同じように犬の散歩してる女の子がやって来ました。
小学6年生くらいだったかな?
今の子って大人っぽいからもう少し下だったかも。
女の子でした。
連れてた犬は黒のトイプーちゃん。
幅もある道路だし、るーこも大して気にしてなかったから、
反対側によけてそのまま歩いてたんだけど、どうも何かおかしい?
よく見るとそのトイプーちゃん、リードしてなかったんです。
思わず離れたところから女の子を呼び止めて言ってしまいました。
「犬にリードをつけなさい」
「犬を散歩させる時はリードつけるようにって法律で決まってるんだよ」
「お母さんやお父さんはあなたになんて教えているの?」
「車にひかれてその子が死んじゃったらどうするの?あなたの責任だよ」
「そんなんじゃ飼い主失格だよ」
子どもに対して大人げなかったと、あとで非常に反省しましたけど、
でも、車通りもけっこうある普通の車道だし、万が一トイプーちゃんがひかれて亡くなったり、
他人や犬を噛んで怪我をさせてしまってからでは遅い。
目の前で愛犬がひかれて亡くなったりしたら、子どもの心には一生の傷が残ります。

あの子のお父さんお母さんは、いったい犬の散歩についてどうやって教えたんだろう…
まさか率先してノーリードで散歩させてるとは思わないけど。
大人が正しく教えてあげないと子どもはわかりませんからね。
「子どもが生れたら犬を飼おう」なんて言われてるように、
子どもの情操教育に犬を飼うのは効果的だって思われています。

ペットショップで働いてた時も、子どものために犬を飼う、
ってご家族は少なくありませんでした。
でも、犬を飼うだけでは情操教育にはならないんです。

犬を使った情操教育には、まず、大人が犬に正しい接し方をしてあげるのが大前提なんですよ。
子どもには大人が正しく教えてあげよう
子どもがいる家庭で犬を飼う場合は、まず大人が犬への正しい知識を持っている必要があります。

よく、「子どもと犬は最高の友達になれる」とか言うけど。

あれって、大ウソですからね。
子どもと犬を取り扱った映画やドラマは多いし、
フランダースの犬やラッシーに始まり、少し前にはマルモが流行りましたね。
子どもと犬が触れあって友達になってくのって、作品として見る分にはほっこりしてていいんだけど、
現実には犬と子どもがうまくいかないケースがすっごく多いんです。
特に、未就学~低学年の子どもがいつ家庭では、「犬が子どもだけ噛むんです」
って相談をしてくることが本当に多い。
その原因として、多くは大人が犬に対する正しい知識を持っていないことがあげられます。
子どものために犬を飼う?
親は「子どもの情操教育のため」なんて考えて犬を飼います。
子どもが生まれたら犬を飼え、なんてことわざもあるくらいだし。
でも、犬を飼うことで子どもの情操教育をしようと思うなら、
まずは親が犬への正しい知識、接し方を知っていて、きちんと世話ができることが大前提です。
まだ小さい子どもにベタベタ触られて、大声出して走り回る子どもに、
イライラしてストレスを感じている犬をよく見かけます。
親はたいて犬の出すカーミングシグナルになんて気づいてないし、
犬が「もう、あっちへ行って」と訴えているのにも気づかない。
そうすると、犬はだんだん強めの警告を出すようになって、最終的に噛むようになるんです。

そして、「犬が子どものことだけ噛む」ってことになるんですね。
犬は子どもによってストレスで吠えたり攻撃的になったりするけど、
多くの親はそれに気づいていません。
子どものいる家庭で犬を飼うなら、まず親が子どもにしっかりと、
犬との正しい接し方を教えてあげないといけません。
犬の前で騒いだり、大声を出さない。走り回らない。急に手を出さない。
奇声を発しない。急な動きをしない。強く叩いたり、尻尾や耳を引っ張ったりしない。
などなど。
カーミングシグナルは、一度教えてしまえば子どものほうが覚えるのが早かったりします。
「今、舌をペロってしたからちょっと嫌だって思ってるね」とか、
「前足を上げてるから緊張してるね」とか、よく理解してくれて、
どうすればカーミングシグナルを出さないかを子どもなりに考えてくれます。
犬の世話は子どもに任せない
また、犬の世話を子どもにやらせるのもよくありません。

世話は全て子どもがやるっていう約束で犬を飼う家庭も多いけど、
そんな約束は100%破られます。
結局は犬の世話は全て親、特にお母さんの仕事になります。
そこで無理矢理、子どもに世話させようとしても意味はないし、
親がいやいや、文句言いながら世話するのも犬にとってよくありません。
情操教育もへったくれもないし、何よりいやいやお世話される犬が可哀そうすぎます。
特に子どもにさせちゃいけないお世話は、犬の散歩です。

散歩は、ぜったいに子どもだけで行かせないで下さい。
よく、ガンガン引っ張って攻撃的な犬を伸縮リードにつないで、
小学生の子どもだけで散歩させてるのを見るけど、危なっかしくて心臓に悪いです。
なにかあった時、子どもだけでは制御できません。
わたしが子どもの頃は、犬は番犬として飼われてたこともあって、
犬は噛むものっていう認識が強かったからか、世話は全て大人たちがやってました。
子どもだけで散歩に行かせるなんてことはぜったいなかったし、
大人と一緒でもリードを持たせてもらえるようになったのは中学生になってからです。

よその犬にむやみに触るなとも教わったし、犬にやっちゃいけないことも教えられて、
それを破るとすごく怒られました。
うちだけでなく、近所で犬を飼ってた家の子どもはだいたい同じように教えられてました。
大人たちはみんな、犬をちゃんと心ある生き物だと認め、接してたので、
わたしたち子どももそれを見て育ちました。

今思うと、ああいうのを犬を介した情操教育っていうのかなって思います。
親が正しいお手本を見せよう
親が犬をかわいがって、きちんとお世話すれば、それを見て育った子どもは
大人になって自分で犬を飼った時、同じようにお世話をします。
逆に、犬を叩いたり蹴ったりして虐待するような親を見て育った子どもは、
大人になって犬を飼った時に、同じように虐待することが多いと言います。
犬に対してだけでなく、自分の子どもに対しても暴力を振るうようになります。
子どもの情操教育のためといって犬を飼うのはけっこうなことだけど、
ぬいぐるみでも買うようにペットショップでウン十万出して買ってくると、後で大変な思いをします。

子犬はぬいぐるみみたいだけど、決してぬいぐるみじゃないんです。
そのためにはまず、親が犬の正しい知識を持つことが大事です。
そして、子どもにお手本を見せられる大人になりましょう。
▼最後まで読んで下さりありがとうございます(*^-^*)
お帰りのついでにポチッと応援お願いします!
にほんブログ村
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
▽SNSフォローよろしくお願いします!
Instagramではのんちゃんとるーこの日常の写真をアップしています↓
▽ココナラに出品中です!
最短1日!かわいい愛犬の顔だけイラスト描きます SNSやブログをやっている愛犬家のあなたへ
コメント