いつも見て下さってありがとうございます!コメント、リツイート、応援クリックとっても励みになります♪嬉しいです(*^-^*)
初めての方はコチラ⇒このブログについて「登場人(犬)物紹介」
まったり犬育についてはコチラ⇒『まったり犬育』のススメ
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
少し前に、こんな質問をいただきました。
質問内容にある通り、うちの子には合わないと思ったから、
今はもうハーフチェーンは使わないでハーネスにしてくださっているそうです。
ここで重要なのが、「うちの子には合わなかった」っていうところ。

何らかの方法を試して、犬に悪影響があるってわかった時に、
その方法についてどう思うかは二通りあります。
一つは、この方法は犬に負担をかけるものだからやめよう、というもの。
もう一つは、たまたまうちの子には合わなかったけど、その方法自体は悪くない、と思うものです。
たまたまうちの子には合わなかったって考えてる人は、厳しいトレーニングや、厳しくはなくても犬に負担をかけるトレーニングを受けても、
たまたまうちの子はダメだっただけで、平気な犬はいくらでもいるって考えてる人が多いんです。
結論から言うと、厳しいトレーニングをされて平気な犬なんていません。

2つの考え方は似ているように思えるけど、実は「たまたまうちの子には合わなかった」って考え方はとっても危険なんです。
今回は、この考え方の落とし穴についてお話します。
方法自体は悪くないという考えは被害者を増やす
この質問を受けて思い出したのが、学生時代にドッグトレーニングの授業を受けた、とあるトレーナー講師のことです。
わたしが担当してたダルメシアンはとっても繊細で、些細なことでビクビクして、
突然走り出して逃げようとする子でした。
トレーナー講師はその子に、チョークチェーンをはめて、逃げようとしたらショックを与えてツケで歩かせるようにってわたしに教えたんです。
その通りにすると、ますますその子のビクビクはひどくなって、しまいには腰が抜けて脱糞するようになってしまいました。
それを見たトレーナーは、「この子にはこのやり方は合わないな」って言って、チョークチェーンはやめて
今度は柔らかめの首輪を使うように言いました。
そのダルメシアンにはチョークは使わなくなったけど、他の犬たちにはどんどんチョークを使うように指示を出してました。
こんな風に、犬に負担を強いるトレーニングを、合わない子もいるけどその方法自体は悪いものではないし、
このトレーニング方法をやっても平気な犬はいくらでもいる、むしろ平気な犬のほうが多い、
って思ってるのは強制訓練系のトレーナーです。

合わないと思えばやめてくれるだけまだ良心的なのかもしれないけど、この子は平気だと見ればどんどん厳しいトレーニングをするし、
その結果、強制訓練の被害犬が増えていくんです。
犬たちは本当に平気?

そもそも、犬たちは厳しく負担を強いられて本当に平気なんでしょうか?

さっきも言ったように、厳しいトレーニングをされて平気な犬なんていません。
その時には平気なように見えても、後からだんだん噛みつきや引っ張りなどの
問題行動が出てきたって話はいくらでもあります。
そういった問題行動は時間差で出て来ることが多いので、
厳しいトレーニングをやったことが原因だって気づきにくいのが難点です。
また、しばらくたってからの話でなくても、トレーニング中に
「嫌だ」「やめて」のシグナルを出している犬は多くいます。
「犬 トレーニング」なんかで動画検索をしてもらうと、そういったシグナルを出しまくった犬たちの動画が
これでもかってくらいたくさんヒットします。

わたしは自分の勉強のためにもあえてそういった動画を見るようにしてるんですけど、
いつも可哀想でとても長くは見られたもんじゃありません。
犬たちのシグナルが読めないと、「よく言うことを聞いてるお利口さんな犬」にしか見えないんです。
飼い主はそこを目指しているので、むしろ「うちの子は喜んでトレーニングしてる」って思っちゃうんですよね。
そこが、落とし穴です。
犬をよく見る
河川敷ではよく犬をトレーニングしている人がいるので、
散歩の途中に時々見学しています。
少し前にもかわいそうなワイマラナーちゃんがリーダーウォークなるものを教えられていました。
首にはチョークチェーン。
飼い主さんが手にするのはあまりに短すぎるリード。
1mなかったんじゃないかな。
トレーニングが始まる前から飼い主の脚の間に顔をうずめて、「嫌だよ、やりたくないよ」って訴えてました。
いざ立ち上がって歩き始めると、完全にへっぴり腰で尻尾も完全に巻き込んでいます。
何度もジャークされながら、ビクビクして歩いています。
しかも、河川敷の隣はそこそこ交通量の多い道路。
ワイマラナーちゃんは嫌がって、途中でゆっくり歩きになったり、止まったりしていました。
そのたびにジャークされて「ツケ!」と脅され、舌をペロペロしたり、顔を背けたりといったストレスシグナル満載です。
極めつけは、飼い主が撫でようと手を伸ばした瞬間、ビクッと首をすくめて、尻尾を巻き込んで完全に怯えていました。
もしかしたら、普段、叩かれてるのかもしれません。
落ち着きなく怖がりながら、キョロキョロビクビクして歩いている様子に、
なぜか飼い主は満足したようでした。

犬のボディランゲージが読めずに、「うちの子は平気だ」と思っている飼い主さんは、
ぜひ、『犬の言葉』を勉強してみて下さい。
【犬の言葉「カーミングシグナルについてはコチラ】
「カーミングシグナル」飼い主なら知っておきたい『犬の言葉』の正しい知識
【犬の表情から気持ちを読み取る練習はコチラ】
表情を見て犬の気持ちを読み取ろう!のんちゃんのサンプル写真で解説
厳しいトレーニングが平気な犬なんていない
犬が嫌がっていても、引っ張らないでツケで歩けることのほうが重要でしょうか。
このやり方で、犬との信頼関係を築くことが出来るでしょうか。
トレーニングの後、必ず下痢をするっていう犬はとても多いです。
学生時代の担当ダルメシアンちゃんも、毎回必ず下痢してました。
近所のトレーニング漬けボーダーくんは下痢をしない日はないそうです。
もちろん、ストレスの感じ方は犬それぞれで、身体症状が出にくいこともあるだろうし、
相当なストレスがかかっても一見平気そうに見えてしまう犬もいます。
でも、例え平気そうに見えても、強いストレスを愛犬にかけることに何も感じませんか。
別のやり方、犬に負担のないやり方を探してみてもいいんじゃないでしょうか。
それで問題行動がなおって、良い関係を築けるようになれば一番いいんです。
厳しいトレーニングをされて、平気な犬なんていません。
厳しいトレーニングで信頼関係を築くことも出来ません。
犬には可能な限り優しく、負担をかけない方法を選んであげましょう。

そうやって犬を思いやる気持ちが、犬との信頼関係に繋がるんですよ。
▼最後まで読んで下さりありがとうございます(*^-^*)
お帰りのついでにポチッと応援お願いします!
にほんブログ村
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
▽SNSフォローよろしくお願いします!
Instagramではのんちゃんとるーこの日常の写真をアップしています↓
▽ココナラに出品中です!
最短1日!かわいい愛犬の顔だけイラスト描きます SNSやブログをやっている愛犬家のあなたへ
コメント