いつも見て下さってありがとうございます!コメント、リツイート、応援クリックとっても励みになります♪嬉しいです(*^-^*)
初めての方はコチラ⇒このブログについて「登場人(犬)物紹介」
まったり犬育についてはコチラ⇒『まったり犬育』のススメ
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
今回は、犬育てで落ち込んでしまった時の対処法についてです。
ブログをやってると、
「犬育てで落ち込んだり、へこんだりした時にはどうやって乗り切ればいいのか」
って聞かれることがあります。
犬育てをしてると、なかなか上手くいかなくて悩むこともありますよね。
特に、まったり犬育に切り替えたばかりの頃は、犬もストレスいっぱいだし、
飼い主さんの方もまだまだ手探り状態で、
「これでいいのかな?」
「本当に改善するのかな?」
って思い悩んでしまうこともありますよね。
他の犬と愛犬を比べて、「あの子は普通に引っ張らないで歩けているのに、うちの子はなんでこんなに引っ張りながら散歩するんだろう」
って思って落ち込んでしまったって話をよく聞きます。

どんなに周りと比べないようにしてても、そう思ってしまうことはあります。
そんな時は、同じ悩みを抱えている人の話を聞くと、自分だけじゃないって少し安心します。
そして、大事なのは淡々とストレスマネジメントをしつつ、他の子と比べることよりも愛犬をよく見てあげることです。
犬育てで悩んだら
わたし自身も、犬育てで落ち込んだりへこんだり、悩んだりってことが何度もありました。
今はこうすれば改善する、こうすれば犬にストレスがかからない、ってことがよくわかってるから、
その通りにやるべきことをやればいいってこともわかっています。

でも、のんちゃんとの関係を改善するために試行錯誤で「まったり犬育」を始めた頃は、
かなり途方に暮れましたね…。
従来の犬のしつけ方、接し方が間違ってるってことはわかりきってるのに、
それ以外のしつけを教えてくれそうなトレーナーさんや獣医さん、いわゆる「犬の専門家」
って呼ばれる人たちが当時は全然周りにいなかったんですよね。
なので、自分自身でどうすればのんちゃんが楽になるか、ストレスをかけずに接することができるかを考えて、
あれこれ試しながら少しずつ自己流でやっていきました。
1年ほど続けて、だんだんと関係も改善されてきて、わたしにもよく甘えるようになって、
自分の意見もしっかり伝えて自己主張してくれるようになりました。
まったり散歩もできるようになって、散歩中も緩いリードでわたしの少し前を歩きながらにおい嗅ぎをして歩くようになりました。
家の中ではだいたい寝ているだけで、コマンドも全く使わなくなったら、用のない時になんとなく「オイデ」って呼んでも
来なくなる、などの行動が見られるようになりました。
そんな時に、ワクチン接種のために動物病院に連れて行った時に言われたことですごく落ち込んで、悩んだことがあります。
診察室に入った時に、のんちゃんがわたしに「抱っこ」って言ったんですけど、それを見た獣医さんが、
「気を引く行動が見られるね。ちょっとわがままな子じゃない?ちゃんと言うこと聞かせないとダメですよ」
って言ったんです。
抱っこを求めたのは気を引くためじゃなく、ただ単純に初めての場所で不安で怖かったからです。
わたしも初めての場所は苦手だからよくわかります。
わたしに抱っこを求めたのも、そうすればわたしが助けてくれると思っているからの行動であって、
わたしに助けを求めれば安心ってわかってる(=信頼関係ができている)からこその行動です。
この獣医さんが言うように決して「気を引くための行動」でもなければ、わがままなことでもないんです。
言うことを聞かせる必要だってないんです。
このことで直後はけっこう落ち込んだし、やっぱりこのやり方は理解されないんだなってへこみました。

でも、このやり方がのんちゃんにとって良いものだって確信してたので、自分自身で試行錯誤しながら取り組むしかないんだ!
って改めて気持ちを強くしました。
病院を変えて犬に優しい接し方をしてくれる獣医さんにかかるようにしたら、時間はかかったけどのんちゃんの病院嫌いも少しずつ良くなって、
大人しく協力的になってくれたので、このまま続けていいけば大丈夫だって確信しました。
「落ち込んだ」「へこんだ」「悩んだ」時の対処合
「なぜこうするのか」を説明できるようにする
まったり犬育に切り替えて、なかなか上手くいかない、結果が出ないと、落ち込んだり悩んだりするっていうのはよくあることです。
その上、他人から悪気ない言葉をかけられることもあります。
「何で犬をサークルに入れないの?入れたほうがいいんじゃないの?」とか。
「犬を飼い主の前に歩かせてもいいの?散歩は犬が横を歩くんじゃないの?」とか。
「リードは短く持たないとダメだよね?犬が飼い主に合わせるんでしょ?」とか。
「コマンド教えなくていいの?犬がわがままになるよ?」とか。
「なんで人が犬に合わせて生活しなきゃいけないの?」とか。
全部わたしが言われたことだし、まったり犬育を始めたという飼い主さんがご家族や友人・知人から
言われることが多いフレーズでもあります。

多分、聞いてるほうは本当に悪気がないんだろうな。
何となく、疑問に思ったから聞いたってだけだと思います。
でも、必死に犬育てしてる方からすると、こんなこと言われると「やっぱり自分のやり方は間違ってるのか…」と思って、
落ち込んだりへこんだり、悩んだりしますよね。
上手く結果が出てない場合だとなおさらだと思います。
そんな時、こんな言葉に惑わされないために、自分自身が確証を持って犬育てに取り組むことです。
そして、どうしてこういう犬育てをするのか、理由をちゃんと説明できるようにしておきましょう。
自分自身で説明できないと、モヤモヤしちゃうんですよね。
「何でサークルに入れないの?入れたほうがいいんじゃない?」って言われたら。
「サークルに入れて行動制限しちゃうとかえって犬のストレスになるんだよ。
犬自身が落ち着いてストレスなく暮らしていれば、室内フリーでも好きなところで寝ているだけで問題行動は起こさないから大丈夫」
「犬を飼い主の前に歩かせていいの?散歩は犬が横を歩くんじゃないの?」って言われたら。
「引っ張らないでリードの範囲内であれば、どこを歩いても犬の自由だから別にいいんだよ。
危険があったら飼い主が犬に近づいて守ってあげればいいんだし」
「リードは短く持たないとダメだよね?犬が飼い主に合わせるんでしょ?」って言われたら。
「リードを短く持たなきゃいけないような場所は極力歩かない。犬の散歩は犬のためのものだから、
犬が楽しめる自然がたくさんある場所を散歩するべき。そこでロングリードでゆっくり好きなように歩くのが
犬にとって一番ストレスがない散歩。散歩は犬のペースに行い、飼い主に合わせる必要はない」
「コマンドは教えなくていいの?犬がわがままになるよ?」って言われたら。
「コマンドって犬がロボットか。人間がいちいち命令しなくても落ち着いた犬は自分でちゃんとルールを理解できる。
コマンドで言うことを聞かせたいならロボット買え。犬は人間の言うことを聞いて当たり前なんてことはない」
「何で人が犬に合わせて生活しなきゃいけないの?」って言われたら。
「犬は人間と暮らしている時点で十分人間に合わせてくれてる。一緒に暮らす以上、合わせられるところは人間が合わせるべき。
それができないなら犬と暮らす資格なんてない」
などなど、あらゆるパターンを想定して、どうやって説明するかを自分なりに考えておきましょう。
ちなみにこれは、わたしが実際に説明した時に言ったことです。
「ほぉ~」って納得してくれることもあるけど、納得してもらえないこともありますね。

でも、自分自身で「なんでこうするのか」を説明できると、気持ち的にだいぶ違います。
説明できるようにすることで、自分がやってることは正しいんだって確証が持てるし、
自信を持って取り組むことができるようになりますよ。
他の子と比べない
もうひとつ。
犬育てで落ち込む場面として、他の子と比べてしまうってことがあります。

散歩中にすれ違うよその子を見て、「あの子はあんなに落ち着いてるのに、何でうちの子はこんなに興奮して引っ張るのかしら」とかね。
比べる相手はよその犬とは限りません。同居犬と比べてしまうこともあります。
「上の子は手がかからない子だったのに、なんで下の子はいつまでたってもトイレ失敗するんだろう」とか。
よくできる子と比べてしまって、なんでこの子はできないんだろう…と落ち込んで、心配になっちゃうこともあるでしょう。
でも、犬によってできるようになるまでの時間は違います。
時間がかかる子もいれば、教えるとすぐできるようになる子もいます。
そういう時に焦るんじゃなく、ただ待ってあげることが大事です。
飼い主は犬が安心して学習できる環境を整えてあげましょう。
環境を整えたり、ストレスを減らす努力をしないでただ待っていても、状況は変わらないので、そこは誤解しないで下さい。
環境を整えストレスの原因を排除して、その上で犬ができるようになるのを待ってあげて下さいね。
他の犬と比べることになんの意味もありません。
いちいとよその子と比べられ、できないことを指摘されても傷つくだけでいいことは何もないんです。
小さい頃、お母さんに「よそはよそ!」って言われながらなぜかその家の子ができることと自分ができないことを比べられて、
挙句叱られたって経験をしたことがある人がいるかと思いますけど、まさしくあの感じです。

わたしも経験があり、それがすごく嫌だったので、わたしは犬たちを比べることはしないで、
「こういうもの」と思って受け入れるようにしています。
個性として受け入れて、温かく見守ってあげることが大事です。
ただし、ストレス行動は個性ではないのでこれを混同して「こういうもの」と思わないようにして下さい。
安全な環境にいると、犬は安心して学習することができます。
すると、苦手だったこともできるようになったり、落ち着いて余裕が出たりします。
他のよくできる犬と比べるよりも、今目の前にいる自分の愛犬をよく見て、観察してあげましょう。
もしかしたら、1ヶ月前にできなかったことが、できるようになってるかもしれません。
周りに左右されないで淡々と続ける
まったり犬育は、はじめの頃はなかなか周りからの理解を得られないやり方です。
見ただけだとただ単に犬を甘やかしてるだけに見えるし、犬がわがままになって飼い主がそのわがままを聞いてあげてしまっている、
っていう風にも見えてしまいます。
飼い主さん自身もはじめは半信半疑だし、周りから「それは違うんじゃない?」って言われると、
「やっぱりそうだよね」と思ってやめてしまうこともあるんですよね。
で、そうなると、犬はまたストレスが溜まって、問題行動を繰り返すっていう悪循環です。
一度始めたら、周りに何を言われても左右されないで、淡々とストレスマネジメントを続けていくことが大事です。
そして、自分自身が「これは正しいことだ」って自信を持って下さい。
続けていけば少しずつでも成果が出て来るし、自信も強くなって確証を持てるようになります。
そうすれば、周りに左右されることもなくなります。
はじめは落ち込んだり、へこんだり、悩んだりするのは仕方ないけど、そこで諦めてやめてしまうのは、
本当にもったいないことですよ。
【育犬ノイローゼかな?と思ったら】
愛犬との生活に疲れた…「育犬ノイローゼ」の一番の原因はこれ!
▼最後まで読んで下さりありがとうございます(*^-^*)
お帰りのついでにポチッと応援お願いします!
にほんブログ村
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
▽SNSフォローよろしくお願いします!
Instagramではのんちゃんとるーこの日常の写真をアップしています↓
▽ココナラに出品中です!
最短1日!かわいい愛犬の顔だけイラスト描きます SNSやブログをやっている愛犬家のあなたへ
コメント