いつも見て下さってありがとうございます!コメント、リツイート、応援クリックとっても励みになります♪嬉しいです(*^-^*)
初めての方はコチラ⇒このブログについて「登場人(犬)物紹介」
まったり犬育についてはコチラ⇒『まったり犬育』のススメ
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
今回は、犬の攻撃性と栄養の関係についてのお話です。
犬の食事が問題行動に大きく関係しているというのは、ブログでもお話しました。
【詳しくはコチラの記事】
愛犬の問題行動に「食事」からのアプローチを考える
先日、学生の時に受けた手作りご飯の講座のテキストを読み返してみたんだけど、
そこに興味深いことが書かれていました。
食事について特に大事なのが、栄養状態が個体の気分や行動に直接影響する、ということです。
例えば、栄養状態の悪い犬がいた場合、その犬にとってだけでなく、その犬から生まれた子犬にも
社会性や学習能力の低下が見られ、神経質で攻撃的になる傾向があると言います。
さらに、犬の攻撃性にはタンパク質の摂取量が大きく関係しています。

そこで今回は、犬の攻撃性と栄養の関係を詳しくお話していきます。
目次
食べ物の嗜好性
まず、犬の食べ物の嗜好性は、3~12週齢の社会化期の食事内容によって決まります。
この時期に食べたものを好きになるので、色んなものを食べて育つと、大人になってからも
新しい食べ物を抵抗なく食べてくれるようになります。
子犬の頃から手作りご飯を食べてるるーこは好き嫌いがないし、初めて食べるものでも喜んで食べてくれますし、
子犬の頃はドッグフードが主食だったのんちゃんも、おやつとしてけっこうフルーツや野菜なんかを食べていたので、
初めて食べるものでも慎重ににおいを嗅いだりすることはあるけど、食べてくれます。
時々、子犬の頃からずーーーーーっとフードしか食べたことがない子に、
飼い主さんが「手作りご飯にしよう!」と思い立って白米やらお肉やら野菜やらあげても、
まったく食べないってことがあるけど、それはこの「嗜好性が決まる時期」も大きな一因です。
また、犬の食事の嗜好性の特徴は、基本的に雑食で、タンパク質が30%の食事を好むということです。
食事と攻撃性
栄養と攻撃性の関係
さっきも言いましたが、食事に関して重要なのは、栄養状態が行動や気分に直接影響するということです。
妊娠中の母犬の栄養が不足していると、生まれた子犬の発達が遅れるだけでなく、社会性や学習能力も低くなり、不安傾向が強くなります。
また、神経質で攻撃的な傾向が見られるそうです。
ペットショップで買った子犬がなぜ飼いにくいかというと、ペットショップにいる子犬のほとんどが子犬製造工場(パピーミル)
から来たような子犬で、そこにいる母犬の健康管理がずさんで、栄養が不足している状態で妊娠・出産を
繰り返しているからといえます。
もちろん、母犬の栄養状態だけでなく、親兄弟からの引き離しの時期や単独でのショーケース展示などの販売方法も
関係しているんだろうけど、いずれにしろ飼いにくいことには変わりありません。
タンパク質と攻撃性の関係
そしてもう一つ。
犬の攻撃性にはタンパク質も大きく関係しています。
犬は30%ほどの高タンパク質を含む食事を好むといったけど、高タンパク質の食事は攻撃性を増長させることがわかっています。
逆に、18%程度の低たんぱくだと、セロトニンの前駆物質であるトリプトファンを効率よく摂取できるので、
攻撃性、不安、うつ傾向が低下します。
タンパク質たっぷりの食事は、確かに犬の食いつきがいいのでなかなか食べてくれないと悩む飼い主さんは
高タンパクのフードを選ぶけど、腎臓に負担をかけるだけでなく、攻撃性を増長させて噛みつきなんかの問題行動につながります。
いただいた相談のうち、愛犬が噛みつくなど攻撃性のある飼い主さんに食べさせているフードのタンパク質の割合を聞いたら、
その多くが18%以上の高タンパクなフードでした。

ちなみにわたしが今まで犬たちに食べさせたフードで一番タンパク質の割合が高かったのは、
「アートゥー」の32%です。
その他攻撃性との関連
この他、攻撃性に関係しているのはチアミン(ビタミンB1)欠乏症とカルシウム不足です。
チアミン欠乏症は犬よりも猫に多いようで、炭水化物が多かったり魚中心のご飯を食べている猫は特に要注意です。
手作りご飯だとカルシウムが不足してしまいがちなので、吸収率は悪いけど、卵殻パウダーを加えたり、
ヤギミルクを使うという手もあります。
また、サプリも効率的です。

有名なのはジルケーンですね。
ただ、ジルケーンは製造中止の状態なので、在庫分がなくなると
購入できなくなる可能性があります。
「マテ」のストレス
ストレスに関してついでに言うと、食事の前に待たせるのはストレスになってかえってよくないです。
いまだに「人間が先に食事をすべき」といって、人間が食事をしている間犬を長々と待たせる飼い主さんがいるけど、
これは葛藤とストレスを増し、食事に対する執着を強めてしまうのでやめたほうがいいです。
食への執着が強くなると、食器に対する執着も強くなるので、食器を取り上げようとすると噛みついたりする原因になります。
【関連記事】
犬が食器を取り上げると噛むのはだれのせい?100%飼い主が悪いです

人間が食べ終わり、やっと自分のご飯だと思った時に、フードが入った食器を前に永遠と「マテ」をさせるなんて絶対ダメです。
自分の命令に犬が一生懸命従っているのを見て満足したいのか、はたまた涎を垂らしている姿が面白いのか、
わたしには理解できませんが、犬にとってはストレス以外のなにものでもありませんからね。
うちでは犬たちには人間より早くご飯をあげています。
そのほうが、人間が食事を始める頃にはすっかり食べ終わってお腹いっぱいで寝てるので、
わたしたちもゆっくり食べられるんです。
そのせいで問題が起こったことは一度もないです。
低たんぱく、高炭水化物な食事を
環境省の発表している数字によると、犬の食事における理想的な3大栄養素の割合は、
炭水化物:60%、タンパク質:25%。脂質:15%
とされています。
この数字を見て、あれ?って思いますよね。

タンパク質25%って、多すぎない?って。
なので、わたしはいつも、自分で手作りご飯を作る時は多くてもタンパク質が20%を超えないように注意しています。
低たんぱくで高炭水化物の食事は、攻撃性だけでなく犬の行動上の色んな問題を改善することがあると言われています。
イライラしている犬、興奮すやすい犬、噛みつきがある犬には、脳内のセロトニンレベルを上げて、
精神状態を安定させてあげないといけません。
そのためには、毎日の散歩や日光浴、規則正しい生活に加え、タンパク質少な目で炭水化物多めの食事にしてみて下さい。
攻撃性があるって場合は、タンパク質は動物性ではなく植物性にするといいです。
ナチュラルバランスの「ベジタリアン」は肉を使っていないのでおすすめです。
手作り食なら、豆腐が一番ですね。
手作り食のレシピ
犬に必要な3大栄養素を理想的な割合で摂取できるレシピは、コチラの記事に載せています。
犬の食事における3大栄養素の理想割合!炭水化物はとっても大事!
でも、毎回こんな材料を揃えるのは大変なので、手作りご飯とフードをあわせて使いたいという飼い主さんがけっこう多いので、
フードを併用する時用のレシピをあらためて載せておきます。
●材料
- 鶏むね肉(皮付き)100g
- 豆腐50g
- ご飯250g
- カボチャ50g
タンパク質:19.9%
カロリー:692Kcal
●作り方
- 鶏肉とカボチャを小さく切ってたっぷりの水で煮込む。
- カボチャが柔らかくなったらつぶす。
- 崩した豆腐とご飯を入れる。
- ひと煮立ちしたら火を止めて冷ます。
フードをあわせてあげる時はフードを半分にし、減らした分のフードのカロリーを計算して、
そのカロリー分の手作りご飯を与えます。
いつもフードしかあげないという飼い主さんは、手作りご飯と併用すると
犬の満足度が上がるのでおすすめです。

ダイエット中だという子はこの満足度が重要になってきますよ。
犬の「食事」をもっとよく考えよう
まったり犬育にとって、特に大事なのが「食事」と「散歩」です。
この2つがしっかりできていれな、犬は自然とまったり犬になるし、なんの問題も起こさない、
家ではお気に入りの場所で大人しく寝ている、一緒に暮らしやすい、楽な子になります。
散歩については、犬を飼えば必然的に散歩をすることになるという考えの飼い主さんが多いので、
その内容はともかく、毎日しっかり散歩に行っているという飼い主さんがほとんどです。
でも、食事のことになると、いまだに味覚オンチと言われていたり、原材料をよく見もしないで
発がん性物質が入ったフードを与えていたりと、あまり深く考えていない飼い主さんが多いです。
相談をくださった方の中にも、散歩の内容を改善して下さいというとすぐに改善してくれるんだけど、
食事に関しては詳しく説明しないと納得してくれない人が多かったです。

これ、納得してもらえるように説明するのってけっこう大変だったりします。
でも一度始めてしまえば、愛犬の「おいしい!」って顔がやみつきになってしまうのが手作りご飯。
愛犬の喜ぶ顔が見たくてもっと勉強しちゃいます。
わたしもその一人です。
手作りご飯にすると、愛犬の状態がみるみる良くなるんですよね。
黒々した鼻にアイライン、生き生きした瞳に、艶々の毛並み、我が愛犬ながらほれぼれします(親バカ
わたしが出会ってずっと参考にしているのは須崎恭彦先生のレシピ本。
あらゆる人におすすめしています。
おすすめしすぎてウザがられるくらい。笑
【詳しくはコチラで紹介してます】
犬の手作りご飯初心者におすすめ!獣医師監修のとっても簡単レシピ本
今では簡単に、犬の手作りご飯について勉強することができます。
(ただし、ネットで紹介されているレシピの中には栄養的にめちゃくちゃなものも多いので、注意は必要です)
愛犬の問題行動や攻撃性にお悩みなのであれば、ぜひとも「食事」の内容を見直してみて下さい。
▼最後まで読んで下さりありがとうございます(*^-^*)
お帰りのついでにポチッと応援お願いします!
にほんブログ村
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
▽SNSフォローよろしくお願いします!
Instagramではのんちゃんとるーこの日常の写真をアップしています↓
▽ココナラに出品中です!
最短1日!かわいい愛犬の顔だけイラスト描きます SNSやブログをやっている愛犬家のあなたへ
コメント