いつも見て下さってありがとうございます!コメント、リツイート、応援クリックとっても励みになります♪嬉しいです(*^-^*)
初めての方はコチラ⇒このブログについて「登場人(犬)物紹介」
まったり犬育についてはコチラ⇒『まったり犬育』のススメ
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
今回は、犬のマーキングはやめさせるべきかどうか、というお話。
時々聞かれるのが、
「愛犬のマーキングをやめさせたいんだけどどうすればいいか」
というもの。

愛犬がマーキングをすると、ほとんどの飼い主さんがやめさせないといけないって思うみたいです。
でも、マーキングっていうのは犬の習性なんです。
習性からくるものを、果たしてやめさせてもいいんでしょうか?
犬のマーキングの意味と、犬にとっての重要性についてお話します。
なぜマーキングをやめさせたいの?
ネットでのしつけ相談や知恵袋なんかを見ていても、愛犬のマーキングをやめさせたいって思う飼い主さんは多いです。
なぜ、皆さんそんなにやめさせたいって思うんでしょう?
住宅街で周りへの臭いが気になるとか、犬が優位性を示すための行動だからとか、
飼い主にしっかりツケをさせて歩かせるためにはマーキングさせるべきではないとか、
調べたら色々理由はあるんだけど、
わたしが一番感じたのはただ単純に、
あちこちオシッコひっかけながら歩くのって人間の感覚ではお行儀悪いし汚いから、
じゃないかなって。
外歩いてる時に、あちこちマーキングする犬の散歩をしてる飼い主さんって、
マーキングする愛犬をちょっと嫌そうな顔で見てること多いんですよね。

住宅街とか、人通りの多いところだと、人の目も気になるんだろうし。
でも、マーキングをやめさせたいっていうのは人間の勝手な都合であって、
マーキングは犬にとってちゃんと大事な意味を持つ行為なんですよ。
人間にとって、お行儀悪くて汚いと感じることでも、犬にとってはちゃんと意味を持った正常な行為なんです。
マーキングは「犬の情報発信」
犬がマーキングするのを、優位性の主張だとか、縄張り主張と侵入者への警告だとか、
そんな風に言われていることが多いです。
家の中でマーキングするのを、「自分がボスだ」という主張だとして、
服従訓練をしっかりやり直すべき、と教えるトレーナーもいます。
確かに、そういう意味を持っていることがある場合もあります。
でも、たいていの場合、犬のマーキングは「情報発信」の意味を持つんです。
よく見ていると、犬はマーキングの前ににおい嗅ぎをしていることが多いかと思います。
これは、自分の前にそこにマーキングされたにおいを嗅いでいるんです。
この、重ねてマーキングするという行為が、相手に対する優位性の主張だと思われてきたんだけど、これは違います。
犬は、相手のオシッコから様々な情報を読み取ります。
相手がオスかメスかはもちろん、体の大きさやその時の体調、感情まで読み取ることができると言われてます。
におい嗅ぎをしてそれらの情報を読み取り、マーキングすることで自分の情報を相手に伝えているんです。
人間で言うと、メールやLINEでのやり取りとか、Twitterとかでその時の気分を呟くのに近いですね。
顔は見えないけど、
「最近どう?」
「まあまあかな」
とか、そんなやり取りしてるのかなって思うと、ちょっと微笑ましいですよね。
犬のマーキングはやめさせてはいけない
結論としては、
犬のマーキングはやめさせてはいけません。
もちろん、ストレスからくるものはやめさせた方が犬のためになるけど、その場合もマーキングそのものを禁止するんじゃなく、
マーキングに至るストレスの原因になっているものを取り除いてあげる必要があります。
アスファルトに固められた住宅街だとか、確かに臭いが気になるし、人の目も気になると思います。
でもそもそも、犬の散歩はそういった住宅街でするものじゃありません。
草と土があって犬が存分に臭い嗅ぎできる、静かで落ち着いた場所ですべきことです。
近くの公園や河原まで抱っこや車で行くなど、住宅街を歩かないようにする工夫が必要です。
住宅街を散歩する時は、水を入れたペットボトルを持って、犬がオシッコしたらそれで流すというマナーがいつの間にかできあがってるけど、
流すだけでは実は意味がないんです。
流しただけではオシッコの染みは広がるだけで、アスファルトに固められた道路では地面に染み込むことはないからです。
流した後、必ずペットシーツで吸い取ることが必要です。
さらにその後、ブラシでこすると、染みにもならないので効果的です。
人や犬のいない公園なら、流さなくても地面に吸い込まれるし、臭いも気になりません。
もちろん、花壇や芝生は気をつけないといけませんが。
マーキングは犬にとって相手との情報交換というとても大事な意味があります。
お行儀悪いとか、汚いとか、散歩中は常にツケで歩くとか、そんな人間の都合で勝手にやめさせていいものじゃないんです。
わたしたちだって、スマホやパソコンを取り上げられて、家族や友人と連絡が取れなくなったら困りますよね。
犬だって、たまには同族とやり取りしたくなるんです。

いつもわけのわからないことを言ってくる人間と暮らしてるんだから、たまには言葉の通じる仲間との交流が必要です。
マーキングに限らず、犬の行動には必ず意味があります。
人間に都合が悪いからとやめさせようとする前に、なぜそうするのか、何の意味があるのか、どうすればやめさせずに済むか、
考えて、工夫するということをやってみて下さい。
【犬の散歩について詳しくはコチラ】
【完全版】まったり散歩マニュアル
犬の散歩とは「犬のための散歩」であるべき
▼最後まで読んで下さりありがとうございます(*^-^*)
お帰りのついでにポチッと応援お願いします!
にほんブログ村
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
▽SNSフォローよろしくお願いします!
Instagramではのんちゃんとるーこの日常の写真をアップしています↓
▽ココナラに出品中です!
最短1日!かわいい愛犬の顔だけイラスト描きます SNSやブログをやっている愛犬家のあなたへ
コメント