いつも見て下さってありがとうございます!コメント、リツイート、応援クリックとっても励みになります♪嬉しいです(*^-^*)
初めての方はコチラ⇒このブログについて「登場人(犬)物紹介」
まったり犬育についてはコチラ⇒『まったり犬育』のススメ
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
今回は、犬を「NO!」でしつける問題点について。
最近のしつけは、ほとんどが「褒めてしつけましょう」というものですね。
「犬には厳しく接しましょう。言うことを聞かない場合は体罰もやむをえません」
なんて言ってるトレーナーはほとんど見なくなりました。

時代の流れですね。
よく見れば強制訓練方式のところですら、自分のやり方は褒めてしつけてるから犬に優しい、
と主張しててそう思い込んでるんだから困りものです。
でも、今まで何度か書いているように、褒めているからといって犬に優しいしつけとは限らないんです。
むしろ、褒めることが犬を支配するための手段になってしまってることもあるくらいです。
【詳しくはコチラ】
「叱らないしつけ=褒めるしつけ」ではない
例えしっかり褒めていたとしても、褒める前に「NO!」「ダメ!」「イケナイ!」と言って犬を叱ってれば、
それはやっぱり「犬を叱ってしつける方法」だし、犬には優しくないです。
叱った後に、「いい子だね~」って褒めたとしても、「NO!」と強く言ってしまった時に、
犬たちの脳は委縮して問題を起こしてしまってるんです。
叱った後にちゃんと褒めればいいって考えてる人が多いけど、
そもそも「叱る」っていうのが犬にとってはよくないんですよ。
「NO!」というコマンドの恐怖
「NO!」という言葉をコマンド(絶対的な命令)として犬に教えろ、というトレーナーがいます。

飼い主が「NO」と言ったら、その時やってる行動を必ずやめるように教えるんだそうです。
ペットショップで相談員をやってた時に、「NOのコマンドの教え方と使い方を教えてほしい」
と言って来る飼い主さんがいました。
その飼い主の愛犬は「NO!」と言うとその場でオシッコを漏らしたり、
走って遠くで逃げていってしまうんだそうです。
オシッコを漏らす(失禁)、その場から逃げるというのは、犬が強いストレス・恐怖を感じているためです。
排尿というのは犬のカーミングシグナルであり、自分を落ち着かせると同時に相手の気持ちを静めようとしてるんです。
逃げるというのも同様です。
誰だって嫌な人、怖い場所からはさっさと逃げ出したいでしょう。
この「NO!」のコマンドが、どれだけ犬に恐怖を与えているか、飼い主は気づくべきなんです。
習性や本能に「NO!」は言わない
その飼い主さんがどんな時に「NO!」と言っているか聞くと、散歩中に拾い食いをしたり、他の犬に吠えたり、
花壇や植木鉢を荒らしたり、庭に来た猫を追いかけたり、室内でオシッコやウンチをした時だと言います。
どれもこれも、犬の習性や本能による行動ばかりです。

本能によるものなんだから、叱ったって意味がないんですよね。
でも、これはとてもよく起こる間違いだし、こういう犬のどうしようもない習性や本能からくる行動が、
飼い主にとって「NO!」と言ってやめさせたくなることはよくあるんです。
だから、飼い主に「しつけにはメリハリを持たせましょう」とか、「いけないことをしたらNO!と言って、
いいことをしたら褒めましょう」とか言うと、ほとんど一日中、犬の行動に「NO!」と言わなければいけなくなるし、
褒めるという場面はほとんどありません。
そして犬たちは常に飼い主から「NO!」と言われ続けて、オシッコを漏らすようになるんです。
犬の習性や本能からくる行動には理解を示し、叱ってやめさせるのではなく、
それをやっていいところまで誘導してあげて、満足するまでやらせてあげることです。
そうすれば、穴掘りが好きなのんちゃんだって家の壁やクッションを掘り返さなくなるし、
毛布やベッドに穴を開けるのが好きなるーこも、自分用に与えられたものにしか穴を開けなくなるんです。
【犬の習性についてはコチラ】
正しい「犬の習性にかなった飼い方」とは?誤解や都合のいい解釈をしていないか
「NO!」には負の感情が込められやすい
トレーナーの中には、「NO」に感情をこめないで淡々と言いましょう、と教える人もいます。
でも、「NO!」に限らず、「ダメ!」とか「イケナイ」とか、ネガティブな言葉にはネガティブな感情が込められやすいんです。
自分では淡々と言っているつもりでも、犬には怒ってることがバレバレです。

教えてるトレーナーですら、感情がこもってますからね。
実際飼い主は犬の行動に腹を立てているんだし、怒ってるのを隠すのはとても難しいことです。
わたし自身、犬たちがいないところで「NO」と言ってみても、やっぱり怒ってる時の低くて怖い声になってしまいます。
また怒りの感情は、犬に否定的感情を植え付けます。
人間の子どもが初めて自己否定を感じるのは、親や身近な人が怒っているのを見た時だそうです。
怒っている人を見た時、子どもは自分が見捨てられるのではないか、愛してもらえないのではないかと、
とても動揺してしまうんです。
犬に自己意識があるのかは定かにはなっていませんが、怒っている相手からは少なくとも愛情は感じられないでしょう。
「そんな悪いことをするあなたは嫌いよ」という、ネガティブなメッセージは犬にも確実に伝わります。
「あなたのためを思って怒ってるのよ」という人間のややこしい感情が、犬にわかるとも思えません。
そう考えると、「NO!」とか「ダメ!」とか「イケナイ!」という言葉は、犬にとってはもはや罰なんです。
「NO!」のコマンドの教え方?
わたしが知っているトレーナーで、「NO!」のコマンドを教えるために、犬があえていけないことをするように
誘導しておいて叱る、という卑劣な手段を使う人がいました。
例えばおもちゃなどで釣って犬が人間に飛びつくように仕向けて、飛びつこうとした瞬間「NO!」と言って叱り、
やめたら褒める、というものです。
確かに叱ったあとに褒めれば、叱ってばかりにはならないので、一応は「褒めるしつけ」になるのかもしれません。

でも、どうもわたしには違和感しかないんですよね。
まず自分から誘ったくせに「NO!」と言って叱るなんて、すごく卑怯じゃないですか。
あえて誘導して「NO!」を教えなくても、飛びつきだったら、こっちが背中を向けてカーミングシグナルを出すだけで、
やめてくれる子がほとんどです。
自分の命令に従わないからと、叱ってやめさせるのもどうかと思う。
犬を支配したいって欲求が丸見えに感じられます。
「NO!」と言われて犬はどう感じてる?
自分の「NO!」に犬が従っているのを見れば、犬をコントロールできてるようで飼い主は気分がいいかもしれません。
わたしにはわかりませんが。
でも、犬はどうでしょう?
いつもいつも「NO!」と言われて、何を感じているでしょうか。
犬にわかりやすいボディシグナルで会話し、優しい声でお願いし、正しいことをした時にちょっと褒めるやり方が、
犬も人もはるかに気分よく、色んなことを学べます。
叱らなかったらわがままになってしまうって思う飼い主さんもいるでしょう。
でも、叱らない=犬を否定しないやり方、っていうのはとても有効だとわたしは実感してます。
叱られないで、「NO!」とも言われずに育ったるーこは、のびのびしてとても落ち着いてます。
この6年間、叱らないように心がけてきたのんちゃんも、6年前からは考えられないほど、
リラックスして穏やかに過ごしています。
「そんなことするあなたは嫌いよ!」というネガティブな感情を伝えなくても、
犬が一緒に暮らす上で楽に暮らせるなら、それに越したことはないんです。
【犬を叱らないについて詳しく読む】
犬を叱る3つのデメリット!「叱ってやめさせる」という考えをやめてみよう
▼最後まで読んで下さりありがとうございます(*^-^*)
お帰りのついでにポチッと応援お願いします!
にほんブログ村
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
▽SNSフォローよろしくお願いします!
Instagramではのんちゃんとるーこの日常の写真をアップしています↓
▽ココナラに出品中です!
最短1日!かわいい愛犬の顔だけイラスト描きます SNSやブログをやっている愛犬家のあなたへ
コメント