いつも見て下さってありがとうございます!コメント、リツイート、応援クリックとっても励みになります♪嬉しいです(*^-^*)
初めての方はコチラ⇒このブログについて「登場人(犬)物紹介」
まったり犬育についてはコチラ⇒『まったり犬育』のススメ
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
今回は、子犬の甘噛み・じゃれ噛みの対処法についてのお話です。
前の職場での同僚が、ラブラドールの子犬を飼い始めて、
噛み癖の相談を受けたことがありました。
当時生後5ヶ月、家に来て2週間。
家に連れ帰ってきた時にはすでに人の手にじゃれついて噛む行動が出ていたそうなので、
同僚の家に来る前に習慣化されてしまってたんだと思います。
「鼻を指でピンッてはじいたり、大声で痛い!って言ったり、
噛まれたら喉の奥に手を突っ込んだりしてるんだけど、なかなかよくならないんらよね~」
って言ってたけど。

それ全部やっちゃいけないことだからな。
子犬をお迎えして、多くの飼い主さんが悩むことになるのが、子犬の甘噛み・じゃれ噛みです。
子犬の場合は遊んでて興奮して噛んでしまうってケースが多いです。
また、乳歯から永久歯に生え変わる時期に、歯茎がムズムズして噛みたくなる、
っていう場合もあります。
今回は、遊んでいるうちにだんだん強く噛んでしまう「じゃれ噛み」と、
それが習慣化してしまった「噛み癖」について、
間違った対処法と正しい対処法をお話します。
子犬の甘噛みは早いうちにやめさせることが大事だけど、
その対処法を間違えると将来ガウガウで手が付けられないっていう
悲惨な結果になります。
現在、子犬の甘噛みに悩んでいる飼い主さんはもちろん、これから子犬をお迎えする予定のある方に、
絶対にやっちゃダメな対処法と、正しい対処法をあわせてご紹介します。
目次
「甘噛み」の原因は?
新しく家族にした子犬。
「可愛くていっしょに遊びたいんだけど、甘噛みが痛くてなかなか遊べないんです」
そんな風に相談して下さる飼い主さん、けっこういます。
ネットで検索してみると同じ悩みを抱えている飼い主さんは多くて、子犬のうちに解決できないまま大きくなってしまって、
手が付けられないガウガウ犬になったって方もいます。

ちゃんと可愛がっているはずなのに、なんで噛みつくんでしょう?
何か気に入らないことでもあるんでしょうか。

まずは原因を突き止めないといけませんね。
考えられる原因は以下の通りです。
- 遊んでいて興奮してしまう「じゃれ噛み」
- 歯の生え変わりの時期
- サークル閉じ込めなど飼育環境によるストレス
- 噛む加減を知らない
1,2は子犬であれば必ずその理由で甘噛みをします。
3の「飼育環境によるストレス」は、実はこれが一番多いんです。
子犬というのは日本ではサークルに入れて飼うのが当たり前です。
ワクチンが終わるまではダメと外にも出してもらえず、1日狭いサークルで過ごす子犬はストレスいっぱいです。
サークルから出られる貴重な時間に犬は大興奮するけど、それが「興奮噛み」を誘発することになってしまうんです。
【サークル閉じ込め飼いのリスクは?】
犬をサークルやケージに入れて飼うのは本当に犬のためになっているのか
そして、一番重大な理由が4の「噛む加減を知らない」ってことです。
子犬たちは力加減を教わっていない
犬の兄弟や母犬は、子犬に痛いほど強く噛まれると「ギャンッ」などと声を上げて、
すぐに遊びを中断してその場から去っていきます。

それを繰り返すことで、子犬たちはどれくらいの力加減で噛んだら痛いのか
ってことを学んでいくんです。
子犬(子猫も)は生後3ヶ月になるまでは親兄弟のもとで十分に社会化して、
こういった力加減のルールなどを学ぶべきなんです。
ヨーロッパでは、生後3ヶ月未満で親兄弟と引き離してはいけないと法律で定められています。
なので、このルールをきちんと守っているところでは、子犬が力加減を知らないことが原因での噛みつきは起こりません。
ところが日本のペットショップで売られているような子犬は生後1ヶ月そこそこで親元を離れて、市場に出ています。
ブリーダーでも、生後3ヶ月まで親元におくってところはほとんどありません。
なので、噛みつきの力加減について何も学んでないんです。
日本のようにペットショップで堂々と犬猫が展示販売されている国では、
噛みつき問題が多く起こるそうです。
また、幼くして捨てられた子犬も同じです。
お迎えされた家に先輩犬がいて、その犬がいい教育係になってくれればまだいいでしょう。
るーこはうちに来た時、のんちゃんから噛みつきの教育を受けていました。
のんちゃんもうちに来た時は生後2ヶ月半だったんだけど、ギリギリ噛みつきのルールは学んでて、
友人が買ってるボーダーお姉ちゃんからも教育を受けることができたので、
甘噛みの問題はありませんでした。
でも、現代日本の犬の多くは、こういったルールを知らない社会化不足の状態です。

そういう時は、飼い主が教えてあげないといけないんです。
間違った対処法
ルールを知らない子犬には飼い主さんが教えてあげないといけないんですが、
間違った教え方をすると後で悲惨なことになります。
「噛みつき・噛みつき対策」についてネットで検索すると、
こんな対処法があげられています。
- 鼻を指でピンッとはじく
- 人が噛みつき返す
- じっと目を見て「痛い」という
- 霧吹きで水をかける
- 噛まれた手をぐっと喉に押し込むようにする
- 大声で「痛い!」と言い驚かせる
- 首をおさえてひっくり返す(仰向け抱っこ、アルファコントロール)
- 顎の下を叩く
- マズルをつかむ(マズルコントロール)
- リードを引っ張ってショックを与える
- これらを行いながら「NO!」「イケナイ!」などと低い声と怖い顔で叱る
これ全部やっちゃいけないことなので要注意です。
その理由を説明しましょう。
「正の罰」は使わない
まずこれらは全て「正の罰」を使っています。
正の罰とは、動物がした行動に対して嫌悪刺激を与えて、苦痛や不快感を与えるものです。
嫌なことをされた動物は、嫌なこととそれが起こった状況を関連付けて学習します。
噛みついた時に嫌なことが起こったと関連付けて学習してくれればまだいいんだけど、
ほとんどの場合、飼い主と嫌なことを関連付けて学習してしまうので、
飼い主=嫌なこと、となって飼い主のことが嫌いになったり怖がるようになってしまうんです。
こうして、信頼関係にひびが入っちゃうんですね。

「正の罰」っていうと正しい罰のように思ってしまうかもしれないけど、
罰から良好な関係は生まれません。
「じっと目を見る」は攻撃の合図
ブログでも何度かお話しましたが、「じっと目を見る」っていうのは
人間も含めて動物にとっての威嚇・攻撃のボディシグナルです。
犬の正しい叱り方として紹介されてることが
多いけど、これは間違いなんです。
(同じサイトで「攻撃の合図なので目を見てはいけない」なんて書かれていたりするので、すごく矛盾を感じてしまいます)
これをされた動物は恐怖を感じ、その恐怖から反撃に出ることがあります。
飼い主がさらなる攻撃を受けるか、または犬が委縮してしまうかという結果になるとても危険な方法です。
他のやり方にも同じリスクがあります。

こういったやり方を実際にやってみて、噛みつきがさらにひどくなったってケースは多いんですよ。
「喉の奥に突っ込む」と離すのは苦しいから
噛まれた手を喉の奥に突っ込むと犬が自主的に離す、って言われてるけど、
これはただ単に苦しいから吐き出しているだけです。
こうすることで噛みつきがなくなるわけではないし、口から手を出した瞬間、
再び噛みつくというパターンも多いです。
これを繰り返すことで、人間の手に不快感を持ってさらに噛みつきがひどくなることもあります。
大声で「痛い!」は逆効果
噛みつきの相談をいただくと、わたしはいつも「痛いほど噛まれたら『イタッ』と言ってその場を離れて下さい」とお願いします。
痛いほど噛まれたら「痛い」と言うのにはわたしも賛成だけど、大声で驚かすっていうのには疑問を感じます。
子犬や母犬は、確かに痛ければ「キャンキャン」や「ギャンッ」とか声を上げるけど、
そんなにしょっちゅう言ってるわけではないし、人間のように大げさなくらい大声を出してるわけでもありません。
むしろ、大きな声がよりいっそう興奮を煽ってしまって、甘噛みをエスカレートさせることにもなりかねません。
普通に、噛まれた痛みに見合った声の大きさで「痛い」って言うだけでいいんです。
本当に大きな声で「痛い!」って言いたくなるような強さで甘噛みしてくる子犬はいませんし、
もしそれくらいの強さで噛まれたらそれはもう甘噛みじゃありません。

ガチの本気噛みです。
それに、本当にシャレにならないくらい痛い時って声なんて出ませんよね。
わたしは声を殺してうずくまるだけでした。
正しい対処法

では、どうやって噛みつき、噛み癖をなおせばいいんでしょうか。
答えはとっても簡単です。
兄弟犬や母犬の真似をできる限り人間がして、犬にわかるように教えてあげればいいんです。
子犬に痛いほど噛まれたら、兄弟犬や母犬と同じように「アッ」や「痛い」などと言って、遊びを中断します。
大声で言うんじゃなく、普通の声量で、日常生活で何かにぶつかってちょっと痛かったくらいの感じで「痛い」って言うだけです。
けっこう小さな声になるけど、今までこの声量に反応しなかった子犬はいないです。
この時、噛まれた手はすぐに引っ込めないで、動かさずに、間違ってもヒラヒラさせちゃダメです。
ここで手をヒラヒラさせちゃうと、子犬は喜んで噛みついてきます。
体の動きを止めて、子犬から目を背けて、顔と体ごと横に向けます。
その場から退場したり、倒れこんだりするのも効果的です。
立ち去る時も走って立ち去るんじゃなく、ゆっくり立ち上がって音もなく影のようにそっと立ち去ります。
急な動きで立ち去ろうとすると、その動きにつられて興奮した子犬が再び噛んでくることになります。
以前、半年くらいお預かりして一緒に暮らした柴ちゃんは、甘噛みが習慣化しててひどい噛み癖があったんだけど、
「イタッ」って言ってゆっくり立ち去るっていうのを繰り返したらすぐに痛みを感ずるほどの強さでは噛まなくなりました。
また、目をそらしたり顔や体を背けたり、ゆっくりその場を立ち去るっていうのはカーミングシグナルなので、
犬にもわかりやすいんです。
対処のポイント
噛みつきの対処ポイントとしては以下の通りです。
- 手をヒラヒラさせるなど犬が噛んでみたくなるような行動はしない。
- 痛みを感じるほど噛まれたらすぐにかまってあげることを中断し、手を隠して顔を体を背ける(カーミングシグナル)。
- それでも体や足に噛みついてくる場合はその場を離れる。立ち去る時はゆっくりと。
- 「イタッ」などは痛かった時の合図として使う。怒ったり驚かすためには使わない。
- 噛んでもいいおもちゃ(ブタ耳や骨ガム、犬の好きな噛み心地のぬいぐるみなど)を必ず与えておく。
- 噛むではなくくわえることは許してあげる。
手をヒラヒラさせたりおもちゃをとして使ったり、噛まれて当然の行為はしちゃダメです。
痛みを感じているほど噛まれているのに「〇〇ちゃん痛いでしょ、ダメだよ、ダメだってば」
なんて言いながら永遠と犬を構い続けてる飼い主さんいるけど、それだと甘噛みを助長させるだけで
なんの解決にもなりません。

犬にかまれ続けたいMの方なら止めませんけど。
噛まれて痛かったらすぐにかまうのをやめましょう。
噛まれた痛みでイラっとしたり、犬を驚かせてやめさせるために「痛い!」って大声を出すのはNGです。
「痛い」はあくまで「そんなに噛んだら痛いんだよ」っていう犬にとっての合図として使います。
また、噛むっていう行為は犬にとって自然な行為で、ストレス発散のために必要なことでもあるので、
人間や家具以外に噛めるものを用意しておきます。
おもちゃも一種類だけじゃなくて、いろんな材質のものを試して、愛犬が一番好きなものを選んであげましょう。
最後に噛むのではなく「くわえる」という行為は許してあげます。
犬は口を人間の手のように使うので、親愛を示すために飼い主の手首や指をそっとくわえることがあります。
のんちゃんはよくゴロゴロしながらわたしの手をくわえたり、口元をくわえたりするけど、
痛いほど力は加えません。
るーこものんちゃんから教育的指導を受け始めて間もなく、わたしの手をくわえてどれくらいなら痛くないのか
自分で確かめていたことがありました。
どっちも痛くないし、むしろマッサージみたいで気持ちいいので好きにさせてます。
噛みつかない環境を作る
子犬の甘噛み・噛み癖の対処法についてお話してきましたが、これはあくまで対症療法です。
一番大事なのは、子犬が噛みつくような環境を作らないことです。
子犬でなくとも、日頃から興奮度が高いと些細なことで興奮してカプカプと甘噛みをしてきます。
対症療法だけで直そうとしないで、日頃から興奮させない接し方をして、ストレスを減らす努力が必要です。
ストレスマネジメントを行わずにこのやり方だけで解決しようと思っても、まずうまくいきません。
規則正しい生活に充実した内容の散歩、おいしいご飯に、リラックスできる家庭環境が犬にとって一番大事なんです。
そういったまったり生活を送って落ち着いている犬は、噛みつきに限らず飼い主にとって悩みのもとである問題行動は起こしません。
ネットで紹介されているような対処法は確かに即効性はあるけど、噛みつきをエスカレートさせるリスクもあります。
気軽に鼻ピンなんてしないで、多少時間はかかっても、ストレスマネジメントをしっかりして、
カーミングシグナルで犬にわかりやすく教えてあげましょう。
▼最後まで読んで下さりありがとうございます(*^-^*)
お帰りのついでにポチッと応援お願いします!
にほんブログ村
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
▽SNSフォローよろしくお願いします!
Instagramではのんちゃんとるーこの日常の写真をアップしています↓
▽ココナラに出品中です!
最短1日!かわいい愛犬の顔だけイラスト描きます SNSやブログをやっている愛犬家のあなたへ
コメント