いつも見て下さってありがとうございます!コメント、リツイート、応援クリックとっても励みになります♪嬉しいです(*^-^*)
初めての方はコチラ⇒このブログについて「登場人(犬)物紹介」
まったり犬育についてはコチラ⇒『まったり犬育』のススメ
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
今回は「犬のための散歩」についてです。
わたしは常々、犬の散歩とは「犬のための散歩」であるべきだと思っています。
犬のための散歩が犬にとってストレスになっちゃいけないし、
犬のための散歩なんだから犬が目一杯楽しめるようにしてあげないといけない。
だけどそこんとこ勘違いしてる飼い主さんが多いみたいで、
自分のランニングやウォーキングのおともに犬を散歩させてて、
自分が行きたい方向に犬がまっすぐ歩いてくれなかったり、立ち止まったりすると
犬を叱ったりする飼い主さんをよく見かけます。

いまだに、軍隊の行進みたいなツケをさせて歩いてる人もいるしね。
そうではなく、犬の散歩とはつまり、「犬のための散歩」であるべきです。
目次
犬の散歩は「犬のための散歩」である
しつこうようですが何度でも。
犬の散歩は「犬のための散歩」であるべきです。
だから、犬の散歩は飼い主が犬に合わせてあげるべきなんです。
なぜか、犬の散歩は犬が飼い主に合わせるべきだなんていまだに思われてるけど、それは違います。

犬の散歩は「犬が主役で楽しむ」べきものなんです。
犬がストレスなくゆっくり落ち着いて、楽しめるものじゃないといけないんです。
犬が立ち止まったら一緒に立ち留まって、におい嗅ぎしてたら急かさないで待っていてあげて、
犬が嫌がる道は避けて、犬の行きたい方向に行って、犬のペースに合わせて歩いてあげる。
これが犬の散歩、犬のための散歩というものです。
「犬のための散歩」にするために
散歩がストレスになってはならない
犬には子犬のうちから色んなものに慣れさせたほうがいいって言われてますよね。
車やバイク、トラック、電車や踏切の音、走ってる子どもやその声。
これらにちゃんと「慣れる」ことができればいいけど、慣れることができないで
常に緊張した状態でストレスになるなら、無理に慣れさせる必要はないんです。

根本的に「嫌い」なものは、どうやっても「好き」にはならないし、
我慢するだけでストレスになります。
あえて犬をストレスがかかる状況におく必要なんてないし、お散歩自体がストレスになってはいけませんからね。
人間だって、人混みが嫌いな人があえて人が大勢いるような場所に遊びに行ったりはしませんよね。
できるだけ車が通らない場所、電車の音が聞こえない場所、子どものいない場所や時間帯を見計らって、
お散歩に行ってあげるようにして下さい。
のんちゃんも車が嫌いでした。
ずっと避けるようにしていたらいつの間にかそばを通るくらいなら平気になってたけど、
それでも今でも車ができるだけ通らない道を選んで歩くようにしています。
それだけで散歩中の表情が穏やかになったし、落ち着いて歩けるようになりました。
もし、「慣れさせる」のなら、本当の意味で犬のペースに合わせて「慣れさせて」あげないといけませんよ。
【犬のペースで「慣れさせる」とは】
記事準備中
リードは長く、緩く持つ
しつけ本やしつけサイトなんかには、「犬のリードは短く持ってツケをさせて歩かせること」と書かれています。

でも実際に「短いリード」で「ツケ」をして歩いている犬どれだけいるでしょうか。
たいていの犬は短いリードで首つり状態になってたり、自分でも興奮をおさえきれない状態で息遣いも荒く、
引っ張れるだけリードを引っ張っりながら歩いてます。
飼い主は落ち着かせようとして「マテ」とか「ツケ」とか言葉をかけて、
必死にリードを引くもんだから、大声とリードの引きに犬はますます興奮する、という悪循環です。
逆に落ち着いて歩いてるなって感じる犬って、飼い主さんはリードを長めに持ってて、
犬はツケなんてしないでたいてい飼い主さんより前を歩いてます。
カーミンギシグナルも出さないで本当に穏やかな表情で歩いてるし、
興奮してる犬にちょっとくらい吠えかかられても無視してスルーできるんですよね。
アイコンタクトもとってないけど、それでも犬は常に飼い主さんのことを意識のどこかで気にしてるし、
そして何より、飼い主さんが犬をよく見ています。
リードを長く持ってる分、犬が自由に動ける範囲が広いから、犬は好きににおい嗅ぎをして、
その間飼い主さんはじっと待ってあげています。
犬は気が済んだら呼ばれなくても飼い主のところに戻ってきて、またゆっくり歩き始めるんです。
犬が大人しい性格だからとか、もう老犬だからとか関係なく、今はどんなに引っ張って興奮してお散歩しかできない子でも、
飼い主の心がけ次第でこういう「まったり散歩」ができるようになるんです。
同じ長いリードでも伸縮リードを使ってる飼い主さんは、それだけで満足しちゃうもんだから
犬のほうなんてちっとも見てないし、犬は犬で伸縮リードが伸び切った時にかかる
ガツンという衝撃で興奮しっぱなしです。

伸縮リードはリードの意味をなしてないし、本当に危ないし、使うのやめてほしいと思います。
たっぷりと好きなことを好きなだけさせてあげる
犬はにおいを嗅いだり、なにかを口にくわえたりするのが大好きです。
散歩中に犬がにおい嗅ぎをしたり、枝や葉っぱなんかを口にくわえてもやめさせるんじゃなく、
犬が満足するまで待ってあげて下さい。
くわえているものがよっぽど犬にとって毒になるもの、玉ねぎだとかチョコレートとかでな限り、
それを取り上げる必要はありません。
そして、犬が好きなことを好きなだけできる時間を作ってあげて下さい。
においを嗅いだり、草を食べたり、ゴロゴロしたり、あちこち探検したり。

道路を歩くことだけが散歩ではありません。
人のいない広い公園や河原、砂浜や山とかで、ロングリードにして、もし可能ならノーリードにしてあげるんです。
その間、犬がなにをしても、やめさせたり、口出ししません。
コマンドも一切出しません。
犬はきっと自由に走ったり、飼い主を遊びに誘ったり、気に入った枝を持ってきて見せびらかしたりします。
その時の犬の楽しそうで幸せそうな顔は、一度見るとやみつきになります。
普段の散歩の中にこういった時間を少しでも作ると、犬の満足度が上がります。
いたずらが減ったり、興奮度が下がって落ち着いたり、犬にとっても飼い主にとっても
いいことがたくさんあるんです。
毎日は無理って人は、週に1回でも「犬の自由時間」を作ってあげて下さい。
【犬の「自由運動」についてはコチラ】
犬に「自由運動」をさせるメリットと守るべきたった一つのルール
犬が楽しめる散歩をさせてあげよう
しつこいけど何度でも。
犬の散歩は「犬のための散歩」です。
犬を自分のウォーキングやランニングにつき合わせたり、
常にツケをさせて歩かせたりするのは、散歩じゃありません。
人間社会で人間と暮らさざるをえない犬は、普段からものすごくたくさんの
制約の中で暮らしています。
ストレスがあったとしてもストレス発散も満足にできません。
犬が自分でストレス発散しようとすると、壁紙が剥がれたり、ソファやクッションがボロボロになったり、
椅子やテーブルの足がやせ細ったりしますからね。
なので、散歩の時間は犬にとってとても貴重で重要な、リフレッシュの時間なんです。
その時間を、犬が少しでも楽しんで、満足できるようにしてあげるのが
飼い主の努めというものです。
【まったり散歩のやり方について詳しくはコチラ】
【完全版】まったり散歩マニュアル
▼最後まで読んで下さりありがとうございます(*^-^*)
お帰りのついでにポチッと応援お願いします!
にほんブログ村
ブログ村読者登録をしていただくと、
更新通知が届きます♪
よろしければぜひ登録お願いします!
↓ ↓ ↓
▽SNSフォローよろしくお願いします!
Instagramではのんちゃんとるーこの日常の写真をアップしています↓
▽ココナラに出品中です!
最短1日!かわいい愛犬の顔だけイラスト描きます SNSやブログをやっている愛犬家のあなたへ
コメント